日記から戻る


☆- NP日記 -☆
NPの自己満足日記です。
NPの関係者は、見ていることをアピールすると、その人に関連する話題が増えます。


>> 2025/07

[ JPF ]
JPFの社長(どこぞの業界人らしい)さんの素晴らしいコメントが話題です。
「――初めての競輪場は衝撃でした。
  古びた施設、有刺鉄線の張られた高いフェンス、薄暗い制服の警備員、偏った客層。
  しかし、バンクを駆ける選手たちは、間違いなく一流のアスリートでした。――」
なんというか、そのまま競輪の宣伝文句に出来そうな名文ですね。

このあたりの議論は競輪界隈のみならず某Jリーグ界隈でも耳にするところで、なにかと”J2●●”とコールして「リスペクトがない」と批判される某サポなんかも頭が痛いところです。
そして、リスペクト問題にぶち当たると、某クラブのサポは「そんなクラブの入場者が一番多いじゃないか」と開き直るのが通例でありまして、今回のPIST6問題もまさにそれ。「そんな競輪の売上の方が多いじゃないか」ということでありました。
華やかなイギリス競馬も、ブックメーカーが売り上げて本体はキツく、結局日本と香港の方がよっぽどが好調というのが現実。世の中、どうやってカネを回すか、難しいですね。
そうやって調子に乗ったところで、競輪も競馬も、オンラインカジノが解禁されたら一発で火の車に突入するのは目に見えているから戦々恐々であります。パチンコ業界はコロナ以降全く回復できてないしね。

というわけで、先月からの動きを振り返る。
まず8月冒頭は世界ふしぎ発見展@上野松坂屋。上野松坂屋って場所には物心がついてから初めて行きました。古き良き百貨店のかおりがのこる場所ですな。世界ふしぎ発見は競馬好きおじさんとして知られる草野仁さんが司会だったことで知られる番組です。この番組が、自分の旅好きに与えた影響は間違いなくあります。
この展覧会、最終日に滑り込んでいったのですが、月曜だったためか思いの外すいてました。

からの、山の日の3連休の土曜日は科博氷河期展からの東博大奥展。思いの外混んでなかった。大奥はさておき、氷河期展は子供が走り回ってるかと思ってたのに。なんなら和食展のようななんで人がいるのか分からない展示の方が混んでたぞ。
そして、日曜は伊勢崎オート。ここは2年ぶり。早く着いたので特観に行ったんですが、2席セットになっている特観席、横に誰もいないところを買ったはずなのに、横におじさんがいました。あとでおっさんの特観券をチラ見したところ、やっぱり別の場所の指定券を持ってました。うん、これぞ、「古びた施設にいる偏った客層」だからおこる事象ですな。

月日は流れて8月18日月曜日。免許の更新です。誕生日から1か月以内なので、ギリギリ。
なぜギリギリになったかというと、昨今更新可能なマイナンバー免許証(正式な名前忘れた)とやらを申し込んでしまったからです。
そもそも、免許というのは誕生日の1か月前から更新できるわけですが、残念ながら私は6月下旬はメリケンで敗北していたので申し込みも7月上旬以降となります。
で、私のような紙の金色免許証なんて新宿の免許センターにふらっと行ったら視力検査と写真撮影をして、1時間道交法の授業を受けておしまい、という認識でした。が、なぜか予約枠がまったくない。新宿は全滅。鮫洲も全滅。どうなってるのか。これ、マイナンバー免許証を申し込もうとしてたからなんですね。そのことに気付いたのは全ての手続が終わったあとでした。
なんとかギリギリ予約枠を見つけられたのが、申込日から1か月以上経った江東試験場です。どこだ。江戸川競艇場の近くか。偏った客層はいないのか。という感じでして、都営新宿線沿線かと思ったら東西線沿線だったりもしてさまよいながら到達。客層だけ見ると、昨今の競艇場よりも偏ってたような気もしました。あと、講義で「来年の道交法改正が分かるか」と問われて、全く分かってなかったそこのあなたは今の職業についてていいのでしょうかね。

そして、24日はネットで見かけたカジリョウスケさんの写真展からのアーティゾンアボリジニ展からの、浦和レディースvs日テレベレーザ。
写真についてはマニアックなことはさっぱり分かってないのですが、どうも障害飛越の写真のバーが実際のバーの位置と同じ高さになっているとかで、こういうのは言われないと分からない。こういうこだわりがあってこその展示なのですな。
アボリジナル・アート展はアボリジニさんの近代美術みたいな感じだったのですが、アボリジニ的なものを近代美術に寄せたらなんかつまらん普通の近代美術になるのだな、という感想でした。そもそも近代美術がなんなのか分かってないですが。
そして、日テレ戦はとにかく浦和のディフェンスの堅さが凄かった。高橋がFW兼務でなくDFに集中できたらこんなに心強いのだな、と。試合後の塩越の涙はずるいですね。あんなのおじさんを落としにかかってるとしか思えません。

そして、月曜は松戸記念3日目。
松戸は前回行った2019年はまだ古びた施設ながらに2センターのスタンドに立ち入れてたんですが、今回はメインだけに縮小されておりました。昨今の流れにはあらがえません。とはいえ、薄暗い制服の警備員と偏った客層は健在でした。
客層はいいとして、車券はボロボロで回収4割。でもまあ、北津留も岩本もとてもいい表情をしていて、応援したくなる感じでした。
そのせいもあって、昨日の決勝も外れ。

そういえば、メイショウの2000勝、なぜか特定の奴に勝ってほしいという謎の応援が出てましたが、空気を読まずに高杉で勝った本田先生はさすがです。それなのに、「空気読め(嫁)」という声が上がっていないようだったのは、時代の流れでしょうかね。
2025/08/27(Wed)

My Diary Version 1.21
[ 管理者:NP 著作:じゃわ ]