唐津にチャレンジその1
唐津で競艇王チャレンジカップの後釜SG,チャレンジカップが行われるということで,無理矢理予定をねじ込んで唐津に突撃しました。
![]() |
![]() |
![]() |
競輪祭のプロモーション 小倉駅に大々的に飾られておりました |
相変わらずの松屋好きなのでした |
例によって夜行フェリーで小倉入り。小倉駅では競輪祭のプロモーションがなされておりましたが,一体どこまで効果があるのやら……。「朝日新聞」の文字で少しは胡散臭さが中和されるとよいんだけどねえ。
で,電車を乗り継いで唐津に向かいます。
おそらく正攻法の,小倉→博多→地下鉄直通唐津。途中筑前前原で乗り換えをはさみます。
まあそんなことはどうでもよいんですが。完全に寝不足状態で突撃したため,初めての場所なのに電車で爆睡。
初めての場所ということは,目的地で自動的に目覚める不思議なスイッチが働かないことを意味しており……人生初の,終点駅寝坊閉じ込めを食らいました。すぐに異変に気付き,車掌さんにドアを開けていただいたのですが……はずかしぃ。ただ,人生で1回くらい電車に閉じ込められる経験をしておくのも悪くはないかなとは思ったり思わなかったり。
唐津駅はなんだか駅長で盛り上がっておりました。正直まだ目が覚めてない状態だったので写真は雑ですが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筑前前原 | 電車 | 座り込み禁止! | いい碑旅立ち | 金持ち神社 自分のことを神と呼ぶとは,なかなか勇敢な駅長さんです |
そんなわけで唐津駅に舞い降ります。
それにしても,松山(砥部)・常滑・唐津と,焼き物の街を渡り歩いていて,こんなことになるんだったらもっと焼き物に興味を持ってればよかったと思ってしまいます。何がよくて何が悪いのか,さっぱり分かりません。
そんな唐津。競艇のきょの字も知らない頃は,「唐津焼」でしか知らない地名でした。唐津城や唐津くんちを知ったのは佐賀のガイドブックを買ってからのこと。名護屋城が唐津市にあるなんて全く知りませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(多分)唐津焼で作られた曳山 | 商店街入口 一応チャレンジカップの垂れ幕 |
商店街 朝なのでまだあいてません (シャッター街なのではないはず) |
唐津信金のタイムカプセルが! | さかえ大黒天 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
唐津小学校跡 | リニューアルオープン間近の唐津銀行 レトロな建物ですね |
招き獅子が斬新な正田商会 バイク屋さんに見えません |
まずは商店街を突き進んで唐津神社と曳山展示場を目指します。せっかくだから唐津焼の何かを買おうと思ってたのですが,朝が早すぎてお店が開いてません。
目指す途中,お堀っぽい水場を発見。一応城下町としてそれっぽい景色を残そうとしている模様。ふむふむ。急造お城マニアとしては興味を示さないわけにはいきません。
しかし,駅でもらった唐津の観光案内には唐津城天守閣については触れられていても,昔の縄張りなんかには全然触れられていないんですね。個人的には昔の縄張りなんかを妄想しつつ,シムシティ的にどうやって街並みを作るか,あるいは信長の野望的にどうやって縄張りを突破して攻め込むか・どうやって外敵から守り抜くかを妄想するのが好きなので,このへんがよく分からないのは残念。せっかくお堀や櫓を残すんだったら古地図1枚載せるだけでいいので,昔の城下町の姿を現代人にも分かりやすくしてくれればなぁと思うのでありました。
それはともかく。せっかく復興してくれてるので日本人らしく写真撮影。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三ノ丸辰巳櫓 平成4年新築復元 |
辰巳櫓から天守閣方面を見る 昔は天守閣などなかったので, この眺めは現代人にしか見られない! |
辰巳櫓外から | 唐津城が描かれた蓋 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
肥後堀から市役所側のトイレ 特に説明書きがないので,何かを復元したというよりは, 肥後堀に合った雰囲気を出そうとしたものかと思われます |
肥後堀 | 唐津神社方向の眺め |
というわけで,唐津神社へ。