
船の科学館と,宗谷 |
 |
 |
 |

宗谷の戦歴ならぬ船歴
もともとロシア向けだったんですね!
太平洋戦争にも従軍していたようです |

士官食器室
そもそも階級制度がよく分かってないんだよなあ |

機関長室
手前にあるのは雀卓ではありません
ヘリの模型は南極に持って行ってたのでしょうか |

士官食堂 |

宗谷 |

トイレ
狭いですが,普通のトイレと変わりませんね |

お風呂
船長には専用の風呂があったということに驚きます |

廊下 |

士官の寝室 |

これは観測隊士官寝室 |
 |
 |

南極の氷!! |

廊下 |

4番ハッチから下へ |
|

第3科員室
狭いっすね。これは大変 |

廊下
思ったより手摺りが少ない
全面についてるわけじゃないんだな |

これらはほんものの書き残しなのでしょうか |

マネキンが若干西欧人風
なので,違和感があるな |
 |
 |

船の心臓部であります |
 |
 |

 |
 |

豆腐製造器まで!
食うるさい日本人らしい
 |

 |
 |
 |
 |

正直,タロジロについてはよく分からんのであります |
 |

さらに下への階段 |
 |
 |
 |

士官寝室
ベッドサイズが185×65だから,カプセルホテルなんかよりも
はるかに小さい |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|

宗谷時代の防寒衣服
背中の猫はいったい・・・? |

治療室。レントゲン装置なんかもあるんだな。
「虫垂炎程度」ってのがどの程度のレベルなのかが分からない文系であります |

奥に浴室があるようですが,これ以上進めないので
よく分からないままでした |

スクリュープロペラ
普通の内航用の船とどれくらい頑丈度に違いがあるのか分かればもっとよかったかな |
 |

通信室 |

協力者一覧
舟券購入者も協力してます! |

船長。その手の動きはなんなのだろうか |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

横に泊まってたのは水産庁の船でした |
 |
|
|