メイケイヤトミ
11 弥富トレーニングセンター| きんちゃんバス2019年4月版 | きんちゃんバス2022年9月版 | ||
| 蟹江線ルートマップ | 名港線時刻表とルートマップ | |
新名古屋競馬場 場内 pic.twitter.com/JcAC7k2e9Y
— てててってて (@newnagoyarace) March 6, 2022
| 近鉄名古屋駅 | |||||
| 近鉄蟹江駅 | |||||
| 歴史とロマンの町蟹江町 | 蟹江駅前 | 尾張温泉 | 蟹江駅 | 蟹江町観光マップ | |
| 一時避難所 | 奥の建物が一時避難所 | 新政成神社 | 拝殿 | 本殿 | 殉国戦士之碑 | 日露戦役 戦捷記念碑 |
| 道路は平坦なので助かります | 奥田翁碑 | 筏川を渡ります | ||
| のんびり煙を見ていたら…… | 消防車が煙の方向へ向かっていきました | 大丈夫だったのかな?? | ||
| 末広神明社 | 鳥居 | 拝殿 | 忠魂碑 | 振り返る | 末広部落の案内 |
| 神明社 | 大谷新田開墾百周年記念碑 | 境内 | 拝殿 | ||
| 田畑の奥に工場っぽい雰囲気 | 自由な駐車っぷり | 競馬場方向。この時点ではどれがスタンドかよく分かってなかった | 接近。スタンドが見えた | |||
| バス停 | |||
| 駐車場入口の案内は名古屋競馬場 | 入っていきます | 執務委員長からのお知らせ | 駐車場入口を振り返る | 駐車場は右です | |
| 弥富場外外観 | 内部の様子 | |||||
| 座席 | 様々な注意の貼り紙 | 大きな声での声援はお控え下さい 騎手名が出てるのは面白いですね |
||||
| 記入台と洗面台は使用中止 | エチケットカードを使え、との指示が出てます 使用後は捨てろ、という指示があるかと思えば 裏面には連絡先の記入要請 |
この日の大井の出走表 12レースにランパクがおります |
なんとなく買った馬券 検索した限りで、 馬主は弁護士では無さそう |
|||
| ぐるりと | ||||
| スタンド | 入場口。トラックが停まってたのでいろんな角度から | 案内図を望遠で撮ってみる | スタンドと入口 | ||
| パノラマ | 場外 | スタンド | 駐車場 |
| 出口 | 競馬場方向を振り返る | 大和ハウス | こちらも新築工事中 | ||
| 競馬場前の道 | またのお越しをお待ちしています | なにやら案内を工事中 多分競馬場への案内じゃないかと思うんだけれど、 この前行ったときに確認し忘れました |
|||
| 鳥獣保護区です | 向正面の直線 | 駐車場は競馬と無関係 | こんなところを進む | |
| 意味もなくパノラマがつくられた | 左を見ても林しか見えない | 高速の下 | ||
| トレセン入口。入る勇気がなかったので外から | アップで撮った 馬優先の標識 |
|||
| 暴走禁止の看板 | 正直、木の枝に隠れて見えない | 振り返る | ||
| 厩舎区画方向には生い茂った何かが | ここで土手方向に左折 | ||
| 土手からも全く見えません | 怪しげなミニバンがいました 撮ってたら、思いっきり吠えられたので慌てて退散 |
||
| 物見台 | 建設省の堤防 | 組合から進入禁止のサインが出ているので、 おそらく、競馬関係者のマンション |
||
| 厩舎区画が見えました | 駐車場越しに見える厩舎区画 | |||||
| 正面 | 振り返る | 競馬組合の建物と、奥にスタンド | |||
| パノラマ | ぐるりと撮影 | ||||
| バス停が見えました | 競馬場前の道 | 振り返ります | ここにも馬優先の標識があったんですね | クマもいました | |
| 競馬場・競馬組合・厩舎区画方向をぐるりと | 東に向かって進みます。左は工場っぽい雰囲気 | 進みます | ||||
| 水が見えてきた | 水門 | ウマ・クマときて ライオンが登場 |
水門の内と外とで水の色が全然違いますね | |
| 急に車通りが増える | 車の少なそうな道を選んで進みます | 参議院議員さんの揮毫による 処理場の看板 |
|||
| 処理場 | 工場地帯を進みます | 一応白線はある | 環状2号線の下に到着 反対側に公民館があるのだけれど渡る場所がない |
||
| 道がガードレールで寸断されてました | コロナに負けるな2020 | ようやく信号と横断歩道に到達 | |||
| 使われていない?歩道橋 | |||||
| 南方向を見る | 公民館分館。人とバス停の気配がありません | 飛島バスのりば | 駐輪場。綺麗にドミノ倒し | ||
| バス乗り場 | 時刻表。特に臨時休業の案内もありません。よかったよかった | ||||
| バスは観光バスタイプでした | 名港西大橋を渡ります | 稲永駅に到着 | |