三島編
 東京の人間が伊豆に行く、という場合、交通手段は車か電車、というのが一般だと思います。我々は後者を選びました。そこに至るには若干の紆余曲折があったのですが、面倒なので省略。
 待ち合わせは小田原でした。僕とO氏は小田急、N氏はJRで、N氏には「お前が乗る電車に乗り込むからそのまま電車に乗ってろ」という指示がいったはずなのですが、どこで入れ違ったのか、N氏が小田原で降りてしまい、電車に乗り込んだ2人と合流できず。いきなりのハプニングから旅は始まりました。
 で、三島で待ち合わせ。
 とりあえず、時間も時間なので、ウナギを食べに行くことにしました。
 三島のうなぎ、というと、「うなよし」が有名のようです(W氏にも勧められました)。そして、うなよしは本家と本町で揉めているようです。個人的にはこういうもめ事は大好きなのですが、こういう旅ではあえてもめ事に首を突っ込むのもいかがなものか、ということで、これまた有名な「桜家」というお店へ行くことに。
 三島からてくてくと歩きます。中華料理店が多く感じるのは気のせいでしょうかね?
  
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 店内の雰囲気 | 
      写真で見ただけでも涎が出てきそうです | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
      | 実は危なかった… | 
      外観 | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
      | 最寄りの三島広小路駅 | 
       | 
    
  
 うな重の最安(2枚)コースを頼みました。4枚乗せはリッチになってから食べればよいのです。それでも、十分おなかいっぱいになりました。
 味は…あたりまえですが、普段食べてる安物(スーパーのパック品)とは違います。数日前に食べましたが、柔らかさが違います。これまで普段食べてるうなぎに不満を抱いたことはなかったのですが、これを食べた後だったためにその時はちょっと悲しくなってしまいました。
 おなかもふくれたところで、続いての目的地は三嶋大社であります。
  
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 桜がきれいです | 
      場違い感あふれる宝物館 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | サクラ | 
      神馬舎 | 
      キンモクセイ | 
      本殿 | 
      ここもサクラ | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
      | 入口 | 
      参道 | 
       | 
    
  
 三嶋大社にいったのは、特に目的があるわけではなく、単に「有名どころだから」というだけの理由でした。強いていえば、ここで売られている「福太郎」というお菓子がおいしそう、くらいなもんです。
 でしたが…行ってビックリ。
 桜がきれい!!
 いや〜、予想外の出来事でしたが、大当たり。やっぱり桜はいいですね。最近サクラの馬の活躍がないですが、がんばってほしいものです。
 というわけで、美しい桜を堪能し、(O氏とN氏が)福太郎を買ったところで次の目的地を考えます。
 まあ、とりたてて見るべき所はない…とか書くと、三島の人に激怒されそうでありますが、それはこっちの感性のなさに起因するものでありますので、どうかご容赦。
 せっかくなので、地図に載っていた市ヶ原廃寺の塔心礎へ。なぜ名所なのかもよく分かってません。
 ちょっと道に迷いましたが、無事到着。まあ、明確な目的があって訪れているわけではないので、特に感動も無いのでありました。
  
    
        | 
        | 
    
    
      | 市ヶ原廃寺の塔心礎 | 
    
  
 ここで小休止しつつ、今後の予定を検討。
 …した結果、韮山で降りて蛭ヶ小島へ行くことに。
 てことで、三島田町駅へ。