寒路甘楽へその1
貫前神社から富岡市街を超え,甘楽町へ。| 城下町小幡案内 | 江戸時代の小幡 | 食い違い郭。まさか通ることすらできないとは | |||
| 石垣。確かに全部積み方が違う | |||||
| 楽山園見所 | 案内 | 中門 | 正面に石垣 | 虎口の様子 |
| 土塁 ちょうどいい傾斜と芝生で 登りたくなりますが, もちろん登るのは禁止 |
拾九間長屋 | 内部 | ジオラマ |
| 広々 | 井戸 | 広々 | ||
| 庭門 | 庭門を抜けると,池が | 昆明池 | 池と河の奥に築山と茶屋 | 池の風景 | 築山と石 |
| 手前の通路も昔のままなのだろうか | 川の流れと石の配置 | 楽山園のウメ | |||
| 殿様気分,姫君気分 | 上からの眺め | ||
| 腰掛け茶屋 | 橋と中島 | 氷の上 | 氷の下 | |||
| 滝口 | 中島から | 中島の景色 | ||||
| 南東庭園の解説 | 池 | 足は冷たくないのかな | 池というか大河というか | ||
| 築山の解説 | 築山からの眺め | 川の流れは絶えずして | 再度振り返る | ||
| 解説 | 出典Wikipediaです | 歴史 関係ないけど上信電鉄の 全線電化が早い |
凌雲亭から池を見る | 凌雲亭 |
| 熊井戸 名前の由来は不明 園内に井戸が多いのが さすが藩邸ですね |
氷を持って投げてみました | 最後に振り返る。逆光だなあ | |