彦根の寺社その2
そんなわけで,彦根市街地に戻ってきました。|  |  |  |  |  |  | 
| 井伊の赤備え! でも,甲冑自体は新しいものらしいです | 高校生が作った「ひこどん」 高校のゆるキャラ? | ようこそ彦根へ ひこにゃん登場 | 山の湯の近くにあった弁天宮 | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 鎖で緊縛されております | 山の湯 | 午後3:30〜9:15まで | 公衆浴場法で伝染病の方は 入浴禁止のようです あえて出さないといけない 何かがあったのでしょうか? | 並びにあったお稲荷さん | |
|  | 
| 彦根ちゃんぽん | 
|  |  |  |  |  | 
| 山門 | 解説 | 手水舎 龍のまわりに七福神 それにしてもとてつもなく 凝ったつくりだな…… | 七福神! | お地蔵さんかと思ったらそうではなかった | 
|  |  |  |  | |
| 御砂踏み | 最後に弘法大師様 | 本堂内 | 手前に寝弘法様 上からじゃらじゃら小銭を 置いても睡眠の邪魔に ならないのでしょうか…?? | 
|  |  | 
| ふたを | あける | 
|  |  |  |  |  | 
| 2008年からみても明らかに 板が劣化しております ここに予算はつかないだろうな… | 山門 | 境内 | 本堂 | お釈迦様が鎮座 内部の壁紙が劣化中 | 
|  |  |  |  | |
| 左手にはこんなお堂 | 手前の地蔵堂の中 | 地蔵堂にぶら下がってるもの なんなんでしょう? | ||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 地図上も建物の絵はあれど 名前は書かれておらず | 全体はこんな感じ 窓ガラスが曇ってたりそうでなかったりして 統一感にかけてますな | 立入り禁止 | よくみると平成22年にも 彦根市からいろいろな 指定をとってますね この2年でなにがあったのか… | アップで撮った解説板 唯一現存する 彦根藩校の遺構みたいです | 亀 | |
|  |  |  |  |  |  | 
| 鳥居 | 本殿の解説 日焼けしてます | 由緒書 移転の経緯が詳細に書かれている ことからみて,おそらく氏子の力が 強い神社なのでしょうね | 丸い石碑型の「世界人類が平和でありますように」を 始めて見ました よくあるタイプのものとおなじ方々が作ってるのでしょうか | 手水 龍が美しいですね | |
|  |  |  |  |  |  | 
| 吽 | 阿 | 境内 | 拝殿 | 彫刻が精巧です | |
|  |  |  |  | ||
| 千 | この日は氏子総代会でした | 本殿の解説 こっちはこっちで読みづらい | 摂社 | ||
|  |  |  | 
| 錦町コーナースポット | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 門 | 無縁塚 | 本堂 | お堂 | 灯籠の笠のようなものが 立てかけられている | 三尺坊大士と額にあります それにしても,なんで柵で 覆われてるのだろうか | 
|  |  |  |  |  |  | 
| 内側から山門 結構ガタがきてます | 無縁塔 | 法華塔 | お地蔵様 | 法華塔 | 門の横 生活感に満ちあふれてます |