松坂世代が松阪登城その2
さて,一応冷気で英気を養い,荷物もロッカーに入れっぱなしにして,本丸に向かいます。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 振り返る |
![]() ![]() ![]() ここで左右に分かれる。 登城口でもそうでしたが,平時の城だけあって登城ルートが多めですね |
![]() 振り返る |
![]() 左に折れて本丸へ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸 ひろびろしてます |
月見櫓跡 | 左の「御跡」がなんなのか よく分かりません |
二の丸を見下ろす | 表門登城口 冬場だと葉がなくて もっと見やすいかもな |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
断崖っぷりが素晴らしい | 梶井基次郎文学碑 | 太鼓櫓へ向かう | 太鼓櫓台 | 二の丸から隠居丸への登城路 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
裏門登城口 | 二の丸から中御門への登城路 | 振り返れば本丸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本丸上段への階段 | 中御門を見下ろす | 階段下を見下ろす | 金の間櫓台 | 本丸下段を見下ろす | 松阪開府の碑 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
本丸上段も極めて平坦 | なんで囲まれてるのか忘れた | 隠居丸・二の丸から直接本丸上段に上がってくるとここに出る | そこを上から狙う | 隠居丸まわりに伸びる石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 平田篤胤も祀ってるんですね 氏神に傍線があるのが どうしても気になってしまう |
![]() 駅鈴 |
![]() ![]() 末廣稲荷 |
![]() 少名彦那尊神社 ここはどっちが管理してるんだろうか |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 松阪神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |