松坂世代が松阪登城その1
さて,いよいよ松阪城です。|  |  |  |  |  |  | 
| 古今絵図 | 解説 | 大手口 | 大手筋 | 大手口から左手方向の石垣 | 大手枡形 | 
|  |  |  |  |  | |
| 休館中 | 自己責任 | おお〜!! | 表門左側の石垣。 おそらくこの上に門があったり櫓があったりしたのでしょうが 礎石っぽい石は特に見つからず | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 引いたり寄ったりしてみましたが,やはり写真じゃ限界ありますね | 蒲生氏郷公の顕彰碑 なぜ唐突にここに 登場するのかはよく分からない | 左手方向 | 右手方向 | ||
|  |  |  |  | ||
| 民俗資料館の解説 | 御門跡 | 櫓台 | |||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 戻る | あらためて高石垣 | 表門跡地を見下ろす | かなり切羽詰まった警告文 | 井戸 | 
|  土戸御門まわりの櫓台になるのかな |  表門方向を振り返る |  櫓台 |  高石垣 肝心なところでピンぼけ |  ちょっと引いた図 やはり高石垣のインパクトは 生じゃないとダメだな | 
|  |  |  |  |  | 
| 広々とした二の丸 | 紫藤 | 奥に向かっての石垣 よく見たら日の丸が描かれてますが なんの意味があるんでしょう? | これだけか… | |
|  |  |  |  |  |  | 
| 裏門に向かって降りる | 常夜灯 どちらかというと,この奥の神社のものでしょうか? | 左手の石垣 | 正面 | 右手の石垣 | |
|  |  |  |  |  | |
| このあたりの石垣も なかなかに美しい | 裏門虎口 | 裏門から上がっていくと正面にこんな石垣 この石垣の上には太鼓櫓があったようです | |||
|  本丸方向 |  |  |  歴史がありそうで 多分歴史的遺構ではない門 |  太鼓櫓台を振り返る |  二の丸を振り返る | 
|  裏門登城口を見下ろす |  石垣の上 |  奥まで行くと,櫓台っぽい構造に |  |  | 
|  |  |    屋根が邪魔ですが,石垣は素晴らしい | ||
|  |  |  |  | |
|  |  |  |