三景宮島杯その2

 さて,厳島神社を抜けると寺院が登場します。初めてここに行ったときは神社と寺院の違いもよく分かってないような状態だったので,厳島神社とこの寺院の違いも区別もよく分かっておりませんでした。まあ,今もよく分かってないんですが,それ以上に分かってない,という意味です。
 その後も位置的にこの大願寺は常に目に入ってくるわけですが,あまりしっかり見た記憶がないんだよな……。なんでだろ。暑い時期に来てて先を急いでたからかな。

 そんなこんなで大願寺。ここの特徴は,個人的には厳島神社を抜けてすぐな場所にあるのに,特に観光客にアピールしてないことだろうと思ってます。参拝するように誘導することも可能だと思うんだけど。あと,壁がないからどこからどこが寺域か分かりづらく,あまり寺院としての姿を意識させないんだよな。山門から一直線に本堂があるわけでもないし。いろんな意味で面白いお寺だと思います。


解説板が若干疲れてるな

仁王門
 
仁王像
どっちも口を閉じてるように見える

左の仁王像のあしもとに
鳥居が置かれておりました

平重盛お手植えの松

龍神

錦帯橋25分の1モデル

勝海舟・木戸孝允会談の部屋
 
お寺ですが,狛犬がおります

本堂
日本三弁天之随一とあります

護摩堂
厳島大仏がいます
新しい建物に見えます
特に檀家を抱えてるようにも
見えませんが,
お金あるんですな

 続いて,清盛神社。ここはなんとなく前回も行った記憶があるな。それにしても,清盛神社に向かう松並木はどことなく天橋立に通じるものがあります。
 この清盛神社,昭和29年に三翁神社から遷座された,とあります。戦後間もない時期に清盛を顕彰する動きがあったってのはどういう経緯なんだろうか。
 いずれにしても,宮島という場所にとって清盛という人物は極めて重要な人物なのに,清盛神社がこういうこぢんまりとした扱いってのは興味深いです。良くも悪くも観光色がないです。大河で清盛が扱われているときもこんな感じだったのかな。ある意味,今もなお護られているといえるのかもしれないですね。

 などと妄想を膨らませつつ,参拝終了。

 今回は2月で暑くないこともあるし,競艇は昼からでもいいやと思ってるので,さらに奥地の大聖院にも寄ってみることにしました。フェリー乗り場にもパンフレット出してるくらいの寺院だから,いろいろあるに違いない。あと,今後宮島に来る機会もそうそうないだろうしな。
 てことで,清盛神社からどういうルートで大聖院まで行くか,ちょっと悩みましたが,地図上に多宝塔という見所が載っていて,その脇を通れば多宝塔も見られて一石二鳥だな,ってことで,多宝塔の脇を通るルートを採用しました。

 ……多宝塔に登る階段を歩いていて,なんとなくこの階段をのぼったことがあるような気がしてきました。俗に言うデジャヴかとも思ったんですが,どうも違う。
 そして,その疑問は多宝塔のある台地に登って氷解しました。ああ,ここは前回宮島城めぐりしたときに,城跡があった場所だ。そうだそうだ。ってことは……ありました。「勝山城跡」の城趾碑。記憶は間違ってなかった。
 ここには解説は載ってませんが,自分の記憶が正しければこの勝山城は,毛利軍におびき寄せられた(とされる)陶晴賢軍が陣取った場所のはずです。あれ,でも,陶軍が陣取っただけでは「城跡」とは言わずに単に陣地跡とか呼ばれるだけかな。……と思って調べて見たら,やはり陶軍が最初に陣地を置いた場所で間違いありませんでした。よかったよかった。そこまで記憶が間違ってなかった。というか,せっかく暑い中ここまできたのに記憶から飛ばしてるってんだから,いかに自分がニワカ城マニアだかよく分かりますね。

 
多宝塔への階段にあった地蔵堂
多宝塔 厳島神社・塔の岡方向眺め
塔の岡・宮尾城自体は
今となっては木に遮られて
よく見えませんね
勝山城跡の城趾碑 今ではこんな状態
そんなに大人数を収容できるほどのスペースはないような
どんな陣地だったんでしょうかね?

 てことで,大聖院へ。


厳島神社大聖院

旅行記TOP