12番目の松本城
てなわけで,開智学校は思ったよりもしっかりした学校で,見所が多く,予定時間を超過しました。予定時間を超過したのに松本城に(正確には松本城天守に)直行せず,寄り道します。![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北馬場町柳の井戸 | おそらく奥の丘は土塁 | 北門大井戸 堀の跡地,北門脇にあったとのこと |
解説 | 井戸廻りがまわりより 一団低い土地にあります が,いまいち馬出の構造が よく分からない |
横に御嶽本教 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸まわりの堀と石垣 | 遠目から本丸 | 黒門へ | 装飾 | 天守解説 | なんか武士がいました | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
美しき連立天守 | 道中みんなにスルーされていた解説 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清正公駒つなぎの桜 | 近づいてきました | 入口は渡櫓 | 渡櫓1階から大天守へ | 渡櫓から小天守へ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乾小天守1階 | 矢狭間と鉄砲狭間 英語解説末尾で, だとなぜかYazamaだけ複数形 |
小天守2階 奥が渡櫓2階 |
狭間から見下ろす | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
解説 なぜか備中松山城だけ フォントが小さい |
鬼面鬼瓦 | 渡櫓2階について やはりこの段差は気になる |
渡櫓から小天守方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大天守1階 | 犬走り | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石落とし | 壁の構造 | 天守大棟の鯱 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
土台心材 | 懸魚 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
辰巳付櫓2階 | 花頭窓 | 辰巳付櫓1階〜月見櫓へ | 月見櫓 | 古写真 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 売店で推されてたので買ってみた |
![]() ![]() 松本城と城下町 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 棒火矢絵馬 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ワラウマ 馬を見るとつい嬉しくなる 悪い癖があります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 立派なオンマラサマ |
![]() 4期のピークがあるらしい |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四柱神社鳥居 | 大手門枡形跡地らしいですが,特に遺構無し | 四柱神社 | カエルの町らしいです | 芸大の学生作らしい |