バースで羽を伸ば-すその2
てことで,バース2日目。ユースのドミトリーのコンセントが不足していて,充電できなかったので,早起きして大部屋で充電。これだから携帯依存症患者は困ったものです。でも,このご時世異国の地で携帯なしに放り出されるには事前の準備と覚悟が必要なわけでして,事前の準備も覚悟もできてないお馬鹿NPにとって携帯は命なのであります。早朝に一人大部屋にいると,若干寂しいですな。| 大部屋 窓が大きくて気持ちよい |
廊下や階段 | 外観 | 市内へと下りていきます | 見上げる | 川を見下ろす 船は日常用なのでしょうか |
荷物を預ける |
| 世界遺産であります | 昨日も見たAbbeyの景色 こっち側から入場 |
お値段 | |
| 全体構造 | 左 | 正面 | 右 | 彫刻 |
| HotSpring | Sacred Springの 場所に当たります |
今も湧き出ているのが分かる |
| 1世紀のころのモデル模型 | 紀元76年建築を示す石 | ここからも外を見られる | ここはかつてAquaeSulisまたは AquaeCalidaeという名前だったようです Aquaeは水ですね |
||
| 4世紀頃の模型 何に驚くって,このBathに屋根がついてたことです。どうやってそんなもん作ったのだろうか…… |
|||||
| 触ってみよう | 簡単な解説 | ところどころ抜けてますが しっかりと残っております |
柱 | |
| イルカかやらヘルメットやらのようなんですが 正直言ってよく分からない |
ひもで巻いた地球とのこと この時点で地球概念あったのか |
ミネルバのシンボルである ふくろう |
どの部分かよく分からず | |
| ルナ | 医療の神アスクレーピオス | ||||
| Courtyard | 上に復元CGが出てくる | ||||
| 復元CG続き | ミネルヴァの頭 | 下水管を埋めるため通りに溝を掘っていた人夫が発見したミネルヴァ像 6層からなるメッキ像で,かつては鋲で羽のついたヘルメット(武勇の象徴)が 止められていたとか |
|||
| Sacred Spring | 温泉が湧き出て 泡立っており, 湯気が出てます |
昨日見たブラドッド王子の像のようです | ||||
| 過去のドア | 投げ込まれていたコイン | あふれた水はエイヴォン川に流れていくとのことです | ||||
| こうやって石を持ち上げていましたよ,の図 | 2世紀の屋根の付け替え工事 2世紀に石で屋根つけてたって 正直本気で驚かされます |
職人たち | 屋根のてっぺんにこんなのついてたのか | |||
| 循環システム | 水門 | |||||
| ぐるっと。1枚は天気がよくなってから | 噴水跡 | ||||
| 屋根部分の煉瓦。中は空洞であります。 | |||||
| 水門 | |||||
| 逆側から | |||||
| 通路部分 | 休憩スペース | 写真だと分かりづらいけれど 床はけっこうがたがたです |
記念撮影係の女性 この写真だと暇そうにしてますが |
||
| 竈らしい | Cold Bath | トイレとの説があるらしい | 全体図 これだけ見てもさっぱり |
|