サカノホンマル
11.桜門![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀名水井戸 | 蛸石 | 蛸石の上にはかつては多門櫓があったとのことで 升形の出口の上には櫓門があったんではなかろうか |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
内側から櫓門跡を見る | 内側から桜門升形を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸から見上げる天守。まさに威風堂々。 角度によっては外付けエレベーターが見えて興ざめさせられます |
解説 | 入口はこっち | 行列ができています | 史跡指定60年を迎えた大阪城 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石垣公開プロジェクト | 平成25年第1期 | 平成25年第2期 | 平成26年 | 平成27年 | 公開予定の豊臣石垣 | なにわの夢募金プロジェクト | 下から |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金名水井戸屋形 | 号砲 | 今の天守は3代目! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大坂夏の陣図屏風の写しとミニチュア | 8階に到着 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東方向 | 北方向 | 北西を見下ろす | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西方向。ここはさっきまでいた場所なので親近感がわきます 大手門升形〜空堀と水堀の境目〜西の丸庭園〜乾櫓 |
南方向。本丸を見下ろす | 南西方向にあらためて 空堀と水堀の境目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大阪城の謎 | 南側から見た比較 | 刻印石 | 巨石一覧 | 石のふるさと | 巨石の運搬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
測る数える大阪城 | 菊紋破風飾り+伏虎+鯱瓦 | ゾンタクラブ | 1階の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉造口升形を内側から | おそらくこの上に多門櫓か塀かがあったはず。 そして残るのが鉄砲狭間の残骸 |
解説 | 外側から玉造口 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |