サカノタモンヤグラ
2021年の秋、尼崎に仕事がはいり、その翌日フリーになったので何をしようと思案しておりました。すると、住之江競艇の存在に気づき、久々に行ってみようかな、と。| この日のお仕事 | 新大阪駅 | 月の様子 | 新大阪のコメダ珈琲 なんとなく場所に覚えがあったので 初めてじゃないような気がする |
|
| 大阪城公園内案内図 | 何かの像 | エレクトリックカー | ||
| 大手登城路 | 大手外堀 | 左が千貫櫓、右が多門櫓 | |||
| 大手門 | くぐります | 正面 | 木もあるし、ちょっと左斜め前方向に3枚並んでいるので、 ぱっと見の威圧感はそこまでではないです 威圧するのは後のお楽しみで、とりあえず財力を感じながら通れ、 という程度のことではないかと思います |
|||
| 多門櫓 | このあたりの石も 大きいんですよね…… |
内側から眺める多門櫓 | ||||
| 正面に見えるのは千貫櫓 | 多門櫓に入っていきます | |||
| 進んでいきます | 行き止まり | 逆向き | 武者溜 | |||
| このあたりからの狙い 大手門が正面に見えますね |
鉄砲狭間 | ちょっと角度をつけた 位置から |
櫓門で詰まった敵を 狙い撃ちできます |
櫓門上部とは高低差あり | ||
| 千貫櫓 | 入ります | 千貫櫓入り口からの眺め | |
| 千貫櫓から大手門方向 | 千貫櫓から城外方向 | ||
| 解説 | 入って前と右方向を見た図 | 入口を振り返る | 懸魚 | |||
| 内部の部屋割りは本当に興味深い。これ、中のものを取り出そうとしたときに半分おりてる壁がかえって邪魔にならないんでしょうか?? | ||||||
| 扉があった? | 階段 | 上は真っ暗 | 回廊と天井部の木組み | |||
| 解説 | 櫓台 | 登ってみました | 坤櫓跡から千貫櫓方向 | |
| 坤櫓跡付近から、乾櫓方向 | 解説 | 乾櫓 | 石垣の上から見る乾櫓と、その出入り口 | 石垣の上から坤櫓跡方向 | ||
| 奥に南仕切門跡が見えてきます | 解説 | この石垣の上の出っ張りは なんなんでしょう?? |
太鼓櫓はこっち側のはず | |
| 土橋が見えてきました | ぐるりと見回します | 桜門に寄ったあたりから左右を見る | |||||