称名文子
1 日ノ出町|  |  |  |  |  | 
| 朝の日ノ出町 | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 金沢文庫駅 | 商店街 | ドトール | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 地図 | 赤門 | 称名寺 「称」の字が旧字です | 門には北条氏の家紋 | 内側から外を見る | 脇には石標 | 
|  |  |  |  |  |  | 
| 正面を見ると、参道が真っ直ぐ | ここから称名寺なので、案内板も出てます | お寺を経由せずに 金沢文庫へ向かう場合はこっち | 地図 | ||
|  |  |  | 
| 光明院の表門 | 脇のお地蔵様 | |
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 仁王門に接近 | 仁王門! | 門をくぐることは出来ません | サムネイルだと見えるのだけれど、 チャント見ようとするとピントがずれててよく見えない仁王様 | 逆側から | ||
|  |  |  |  |  |  | |
| 称名寺庭園 | 正面に向かってぐるりと | パノラマ | 反橋の上から仁王門 | |||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 反橋 | 反り橋の上から左方向 | 反り橋から右側をぐるっと | ||||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 反り橋から正面を見下ろす | 平橋へ | 振り返ってぐるっと | ||||
|  |  |  | ||||
| 振り返ってパノラマ | 渡りきって右手に出てから橋を振り返る | |||||
|  |  |  |  |  | |
| 解説板 | 鐘楼 | ||||
|  |  |  |  |  |  | 
| 本堂 | 香炉 | 扉は閉まってます | 横から見る本堂 | 石仏 | 石塔 | 
|  |  |  |  |  | |
| 釈迦堂。本尊は、京都嵯峨の清涼寺の釈迦如来立像を模刻したものとのことです ぱっと見、正面にお不動様がおられますが、お釈迦様は秘仏なのかな | 鐘楼越しに橋を見る | ||||
|  |  |  |  |  |  | |
| 美女石が入った構図と入っていない構図 | パノラマで撮ってみた | ぐるっと | ちょっと移動したあたりから | |||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 称名寺百観音 | 石仏 上にダルマさんが乗ってます このお守り?は庫裏で買えるようです | 本堂から遠ざかる | 楷の木(孔子木) | 奥の石仏群 | ||
|  |  |  |  | 
|  |  | 
| ここを抜けて金沢文庫へ | |
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  |  | ||
| パノラマその1 | ぐるっと見まわす | ||||
|  |  |  |  | ||
| パノラマその2 | ぐるっと見回す | ||||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| あらためて、仁王門 | 忠魂碑 陸軍大臣の本庄繁氏の 筆によるようです | 金沢文庫の碑 | 最後に池を見る | 最後に橋を見る | 梅 | |