京王G3戦2025

 先日、ROAD RACE TOKYO TAMA 2025を訪問した際、新宿駅で京王閣の3日制G3の広告を見かけました。これは神の導きだろう、ということで、タイミングが合ったので3日制G3の前半戦、ナイターG3の1日目に乗り込みました。なお、開催日には既に新宿駅の広告は切り替わっておりました。

京王閣の広告

 てなわけで、新宿から京王線に揺られて京王多摩川駅。未だに京王線の前方と後方、どっちに乗ったら京王閣競輪口(臨時出口)に近いのか理解してません。
 それにしても、この臨時出口、昔はもうちょっと広告とかもあったような気がするんだけれど、気のせいかな……。今となっては競輪開催日にしかあいていない上、貧乏な競輪客に広告を見せたところでメリットもないので(質屋とかパチ屋とか弁護士じむしょとかなら需要はあるかもしれない)真っ白な出口となっております。ある意味壮観ですね。
 そして、閑散とした出口を抜けた善良な小市民を出迎えるのは、京王多摩川駅前交番。やはり競輪場の近くにはこういうものがないと盛り上がりに欠けます。

京王多摩川駅 真っ白な階段
閑散とした出口 20時40分頃までです 交番が出迎えます

 京王閣自体はもう何回も来ているわけですが、昔はもうちょっと無駄な装飾に力を入れておりました。自分的にはもうちょっと写真に残しておけば良かったな、と思ったりもしますが、仕方がありません。とりあえずこの日は事前にホームページから応募して当たっていた無料特観券があるので、特観席へと向かいます。無料券で入るのに、次回使える無料券をさらにいただけました。ありがたやありがたや。

入場口 質屋の広告 ゲート
入場無料です
選手会ブース
大屋根下。飲食売店の数も減りました

 とりあえず、出走表などを入手。

出走表 イベント情報 場内案内
こっちには資料館の存在はないことに
チラシ


 そして、特観席に直行せずに一旦スタンド1階へ。ここに、3日制G3に関する簡単な解説ボードがでておりました。解説ボードの存在は事前に知っていたのでここに向かったのですが、なんと親切なことに冊子まで用意してくれておりました。ありがたやありがたや。
 そういえば、京王閣って本館(なにがどう本館なのかは今となっては分からない)の奥に競輪資料館がありますよね。ここ、自分が初めて京王閣に行ったときはまだあいていた記憶なんですが、結局行かないまま終わってしまいました。これを書いている2025年8月時点でも京王閣の場内案内には「閉鎖中」という言葉とともに資料館の存在自体は残っているので、やる気になれば一時的にオープンすることは不可能じゃないのかもしれません。どういう資料が残っていて、どの程度やる気になるのかは分からんけど。検索してみたら、そもそものオープンが2002年で、わりと最近(←おじさん的時間感覚)でした(念のため魚拓)。

スタンド1階 展示コーナー
例によって泡沫サイトなのをいいことにアップする

 さて、せっかく特観席のチケットを持っているのだからいい加減特観席へ向かわないともったいない。2階へあがります。

特観席入口 大屋根下 YouTube配信中 夏のG3・2連チャン!!

 で、特観席へ。G3とはいえ、3日制なのですいていて快適です。4日制のいわゆる記念だったら混んでるのか、というと怪しいけど。

ぐるりと見回す

 そういえば、京王閣のビジョンがワイドになって実はもう10年経つのですが、未だに違和感があります。更新時は「東スタンドからもオッズが視認可能」なことを売りにしていたようですが、その東スタンドは既に撤去されているのでありました。2015年設置ということでその年の日本選手権後に予算がついて更新したのでしょうな。

画面とビジョン だんだん暗くなっていきます

 ちなみに、京王閣特観は飲み物が50円とお安くなっております。下手に無料にすると無駄な飲み方する人が出てくるでしょうから、これくらいがいいのではないかと思います。

飲み物は50円 アイスは200円

 また、G3ということで?キッチンカーもいくつか出ていました。昔はこっちのほうで大判焼きを食べるのがルーティンになってましたが、めっきり足が遠のいたなあ。

キッチンカー

 そして、一応G3なので予算もついており、ヤマコーと高木真備の予想会も開催されておりました。高木真備がいい感じになれてきていて、ヤマコーの誘導に上手く乗った軽妙なトークを繰り広げておりました。
 10レースでは1着固定で3着に6点流し、ヤマコーから総流しでいいのではないかと言われたのに対して、少しでも買い目を減らそうとギャンブラー気質を見せ、11レースでは6番山口富生を雑に扱って笑いを取っておりました。こういう楽しい予想会はいいですね。

予想会 10R、総流しはしない高木 11R、6番を雑に扱う高木

 10レースは、吉田-寺沼-柴田の地元ライン決着でした。こういうのは記念らしくて良いですね。なら当てろ、ということですが。

10R S級予選 2025m(5周)先固 発売締切 19:52 発走予定 19:55
車番 選手名 年齢 府県 期別 級班 着差 上り 決まり手 H/B
1 1 寺沼 拓摩 26 東 京 115 S1 12.0 差し
2 5 吉田 有希 23 茨 城 119 S1 1/2車輪 12.1 逃げ HB
3 9 柴田 洋輔 39 東 京 92 S2 1 車身 12.1
4 7 原井 博斗 29 福 岡 115 S1 3/4車輪 11.9
5 8 内山 雅貴 30 静 岡 113 S2 3/4車身 12.1
6 4 那須 久幸 53 福 岡 71 S2 3/4車身 11.8
7 2 伊勢崎 彰大 46 千 葉 81 S2 1 車輪 11.8
8 6 西浦 仙哉 51 三 重 73 S2 3 車身 12.2
9 3 橋本 宇宙 25 佐 賀 123 S2 3/4車身 12.6

 11レース、期待の山口富生はいいところがなく、皆さん期待の山崎を、ラインの松岡・岩津が差して決着。


11R S級初特選 2025m(5周)先固 発売締切 20:27 発走予定 20:30
車番 選手名 年齢 府県 期別 級班 着差 上り 決まり手 H/B
1 2 岩津 裕介 43 岡 山 87 S1 11.6 差し
2 5 松岡 貴久 41 熊 本 90 S1 1/2車身 11.9 差し
3 7 山崎 賢人 32 長 崎 111 S1 1/8車輪 12.0 HB
4 3 阿部 拓真 34 宮 城 107 S1 1/2車輪 11.6
5 9 鈴木 玄人 29 東 京 117 S1 1/2車輪 11.4
6 1 和田 健太郎 44 千 葉 87 S1 3/4車輪 11.3
7 4 伏見 俊昭 49 福 島 75 S1 1/2車身 11.6
8 8 中釜 章成 28 大 阪 113 S1 1 車身 11.4
9 6 山口 富生 55 岐 阜 68 S1 大差 12.3

 このシリーズ自体、山崎が中心だったわけですが、最終的に優勝したのは和田。
 さすが元グランプリウィナー。それにしても、和田がグランプリ獲ったのって2020年か。大昔だな。

11R S級決勝 2025m(5周)先固 発売締切 20:27 発走予定 20:30
車番 選手名 年齢 府県 期別 級班 着差 上り 決まり手 H/B
1 3 和田 健太郎 44 千 葉 87 S1 11.6 差し
2 6 藤田 周磨 28 埼 玉 117 S2 1/2車輪 11.7 差し
3 7 中釜 章成 28 大 阪 113 S1 1/4車輪 11.6
4 4 田中 誠 41 福 岡 89 S2 1車身1/2 11.6
5 1 鈴木 玄人 29 東 京 117 S1 1/2車輪 11.8
6 8 山口 多聞 23 埼 玉 121 S2 1/2車身 12.1 HB
7 2 山崎 賢人 32 長 崎 111 S1 3/4車身 11.8
8 9 寺沼 拓摩 26 東 京 115 S1 3/4車輪 12.1
9 5 吉田 有希 23 茨 城 119 S1 3/4車身 11.6

 そんなわけで、最後の2レースはライン決着で決まりましたが、こちらはそんな固い車券に大枚突っ込むタイプでもありませんのでたいした利益なし。最終的に、この日の回収率は40%程度で終わったのでありました。無念。

 そんなわけで、帰宅。競輪客を追い払うと、京王多摩川の臨時出口はさっそく閉鎖されたのでした。人件費もあるし、21時前に作業を終わらせたかったのかもしれませんね。

またのご来場をお待ちしております 閉まりかかっている臨時口へ 閉鎖中 シャッターが下ろされている様子

 お疲れ様でした。


旅行記TOP / 旅打ち