ロシア旅行記その3

 クレムリンに向かう道すがら,門の先に人だかりが出来ておりました。クレムリンに入るための入場券の行列かと思ったのですが,どうも様子が違います。
 人だかりの後ろからのぞき込んでみると,どうも衛兵交代の真っ最中のようでした。タイミングよく(人混みの中での位置取りは悪いので100点満点のタイミングと言い切れるかはともかく),衛兵がやってきました。足を地面と水平にまで上げる,衛兵さん独特の歩き方です。イギリスでもこんな感じの衛兵交代をやっていたと記憶しているのでありますが,全世界こういう歩き方をするのでしょうか。この歩き方は単に美的意識から出てくるのか,それともなにか合理性があるのでしょうか(実はロシア軍と英軍とでは微妙に足の上げ方が違っていて,扮装したスパイが分かる,とか)。
 なんにせよ,期せずしていいものがみられました。満足満足。

門の先に人だかりがあったので
あわててカメラを出したら
思いっきりぶれた,という写真
人だかり 整列 行進 交代 足を高く 去っていく

 衛兵の交代が終わると,人がさーっと引いていきました。
 で,あらためてここがなんなのか鋭意調査したところ,無名戦士の墓のようです。なるほど,だからこそ衛兵がしっかり立っているんですね。おそらく,ここに灯っている火は消えることがないんでしょうね。
 で,その前には,どうも戦闘場所っぽい名前(ミンスクとかキエフとか)が書かれております。各戦地で亡くなった方が祀られているのではないかと思いますが,どうなんでしょうか。
 あと,ここっていわゆる宗教施設っぽい雰囲気がないですね。ロシア共産党がロシア正教を迫害したのは事実として知っておりますが,その結果として戦死された方々を国はどういう祀り方したのかな。あと,ロシア正教復活後にロシア正教として戦死兵の慰霊は行っているのでしょうか。ロシア宗教史ってのも興味深いです。調べる時間はありませんが。

 なお,当時のNPメモを見ると,このあたりで盗み聞き可能な英語ガイドがいないことに不満を持っていたようです。なんとも自分勝手な話です。

無名戦士の墓 キエフとミンスクだけはなんとか読める これは読めない

 さて,さらに壁沿いを進むと,今度は塔の下に怪しいスペース。「歩き方」に解説はないし,解説板のようなものもないし,そうはいってもなにか意味深な雰囲気を醸し出しているしで,謎と興味は深まるばかりであります。まあ,とりあえず登れるようなので登ってみました。やっほー。

なんなんだろうか 石は装飾されております
でも,なぜ石垣を組む必要があったのでしょう?
赤壁の様子
若干がたがきてますね
上からの眺め
ボリシャヤ・ニキーツカヤ通へ一直線
ライオンかと思ったら
そうでもなさそう
なぜあえてトンネルを作ったのか 写真撮影する親子 逆から 公園の花壇
維持するの大変だろうな

 そんなこんなで寄り道をしていたら,先ほどの衛兵交代観戦組はすでに視界から消えておりました。
 さらに進むと,チケットオフィスが見えてきました。クレムリンという恒久的な施設の入場券売場だから,とうぜんしっかりした建物で券を売ってるのだろうとおもったら,なんかよく分からない透明なガラスに囲まれた建物がいくつもありました。なぜこういう方式にしたのか,ロシア人の美的意識の問題なのかなんなのか興味深いところですが,おそらく考えても正解は出てこないのでチケットを買います。
 荷物も預けられる(預けさせられる)ようでしたが,小さい鞄しか持ってないのでとりあえず入場口に向かいます。

案内
さすがにここには英語あり
カッサ

こんなのが複数ありました
遠い宇宙の惑星で
シェルターとして使われてそうな見た目です
クローク

 上にまわると入場口。時間を誤ると大渋滞に巻き込まれるとの噂を聞いておりましたが,そんなに並ぶことなく入場できました。荷物チェックもありましたが,特に荷物の問題視もされず金属探知機も通さずに目視+外から触ってパス。

トロイツカヤ塔 クタフィヤ塔
ロシア語・史が分からないと
名前の由来が分からないから
つまらないですね
橋を渡ってトロイツカヤ塔 いざ!!

 さあ,いよいよクレムリン!
 世にも有名なロシアのクレムリンですから,入るなりごつい兵士がにらみをきかせてるのだろう,と思っていたところ,そこまで監視の目は露骨に厳しいわけではなく(もちろん一定数の監視はありますが),立入り禁止ゾーンに入りさえしなければ特に注意なし。立入り禁止ゾーンに足を踏み入れると,監視の人が「ピッ」と笛を吹く仕組みであります。僕が見た範囲では笛に従いさえすれば特に問題なし。あえて笛を無視する猛者はおりませんでしたので,無視するとどこから撃たれるのかとかは分かりかねます。

クレムリン内部! トロイツカヤ塔
内部はやはり装飾軽め
兵器庫 奥の黄色は元老院 大会宮殿
NPの勝手な偏見ですが,
こういう近代的な建物って
「宮殿」っぽくないな

 で,歩いて行くと,大砲が現われます。あ,ちなみに,大砲業界においてどういう大きさを超えると「大」砲になって,それ以下をなんと呼ぶのか(鉄砲って鉄の砲台だから大砲も鉄砲なんですよね?)知りませんのであしからず。
 そして,基本的に外人に優しくないこのモスクワにあって,なぜかここの大砲の解説には英語があります。もしかしたらここを訪れた外国人観光客にロシア(ソ連)の軍事力のすごさを見せつけるために英語表記を入れたのかもしれませんが,よく分かりません。

大砲が並ぶ 英語表記あり

 続いて,パトリアーシェ教会の中をくぐって大砲の皇帝。
 大砲がドカンと鎮座されているだけなんですが,大砲の台座部分のライオン?の表情がなんともいえません。こういうところのライオンってもっと力強くにらみをきかせるイメージなのですが,このライオンはどっちかというと相手の火力にびびってる印象です。なぜこんな造形にしたんでしょうか。設計者のセンスが光ります。
 砲身には馬の絵。これは定番ですね。
 この大砲自体は使われたことが無いようで,どこまで使用目的でどこまで見せつけるためだったのかは気になるところです。でも,みせつけるにしてもこんなライオンでいいのか……。





パトリアーシェ教会 くぐる
中には装飾なし
大砲の皇帝 なんともいえない表情 砲丸 前から後ろから 車輪

 鐘の皇帝には人だかりが出来ていたのでとりあえず後回しにすることにして,聖堂広場に向かいます。目の前に広がる,いくつもの教会。これですよ,これ。これを見にロシアまできたのです。どこから見るか迷いますね。
 まず目の前に現われるのがウスペンスキー大聖堂。そして振り返るとひときわ目立ち,かつ美しいのがイワン大帝の鐘楼。
 とりあえず聖堂広場をウロウロしつつ適宜写真を撮ります。

聖堂広場


 で,まずはアルハンゲルスキー聖堂に入ります。いまいちシステムが分かっていなかったので,チケットを見せずに入ってしまいました。
 最初は小部屋。システムが分かってなかったので,歩き方情報で「アルハンゲルスキー聖堂に入れる」とされてるのがここかと思った。特に注意もされなかったのですが,他方で特にどんな展示があったかも記憶にございません。
 続いて,ちょっと進んでみたら工事中の外装のもと,正面に入口が開いておりました。相変わらずシステムが分かってないのでここにもチケットを見せずに入ってしまいました。
 次からはちゃんと見せたところ,なんかチェックをされたので,一応1カ所に1回ずつしか入ることの出来ないルールなんだと思います。そんなルールにする理由はよく分かりませんが。
 アルハンゲルスキー聖堂は外装が工事中でありましたが,中は平常運転。
 当時のNPメモでは「初のロシア正教会」という,ついさっき見たカザン聖堂を無視したコメントを残しております。
 それはさておき,感想として,「色使いが非常に独特(いままでの人生で見たことがない)」という印象でした。西欧系キリスト教会だとモザイクガラスから光を採っていたりして,そういう色になるわけですが,それとも違う,不思議な色でした。なんだろうか,慣れないのでちょっと疲れます。

アルハンゲルスキー聖堂 最初はここから小部屋に入った 工事中ですが,中には入れました

 外に出ます。イワン大帝の鐘楼を眺めます。

近くから ちょっと遠くから 別角度

 次にプラゴヴェシチェンスキー聖堂に入ります。
 名前が長くて覚えられませんな。多分人名なんでしょう。
 ここでも"Exhibition"と書かれた小部屋があったので入ろうとしましたが,共通チケットを見せたところ首を横に振られたので断念。まあ,確かに「歩き方」には小部屋に入れるという情報はなかったからな。それにしても,こういう特別展?を見るチケットはどこにあったんだろうか。
 気を取り直して正面から入ります。入るときに後ろの人のためにドアを持っていたのですが,ドアが結構重いです。ここまで頑丈にする理由はなんだろうか。風でバタバタしたらミサ中うるさいのも事実だけど。
 3つめの教会なので,徐々に余裕が出てきました。また,ここでようやく英語ガイド登場。待ってました。でも,ロシア英語を聞き慣れてないからちょっと分かりづらい。あと,ロシアのツアーは基本的にガイドさんが無線で音を飛ばして,観光客は受信機からイヤホンで説明を聞いているようでした。それでもガイドさんの声は部外者NPにも聞こえてはきていたのですが,狭い教会で多数のガイドさんの声や多数の観光客の声がまざっていて,聞き取りづらかったです。文句を言う前にガイドツアーに金を払え,という感じですが。

 英語ガイドの声を聞いていて,ここにきてようやく分かったことがあります。イコンってアイコンのことなんですね。今にして思えば,ほんと,これくらいきちんと予習していけよこの馬鹿,としか思わんのですが,当時は休みを取って予定建てるだけで精一杯だったのですよ,アッチョンブリケ。
 それと,3つめにしてよく分からないのが正教会の構造。カトリック教会だとなじみ深くて分かるのですが,どこが祭壇で信徒はミサの間どう行動するのか,さっぱり分かりません。ううむ,同じキリスト教だと思って甘く見すぎていた……。やっぱり世界は広い。
 あと,塔がありますが,どうもこの塔の役割もなんなのか分かりません。たくさん塔がありますが,それと内部との位置関係もちょっとよく分からず。塔の配置にも意味があるのでしょうか……?



プラゴヴェシチェンスキー聖堂 入れず 横から 斜めから 遠目から

 続いて,正面に見えていたグラノヴィータヤ宮殿。中には入れませんが,階段部分は皆様の休憩場所になっておりました。
 若干疲れが出てたので僕もちょっと急速。でも,風の通り道になっていて,風があたるとちょっと寒く感じられました。

グラノヴィータヤ宮殿 ここの階段に座って休憩
ただし,風が吹くと寒い
遠くから

 奥まったところにあるリザパラジェーニヤ教会にも入ります。「歩き方」に「見学忘れに注意」と書かれていなかったら見学を忘れていたかと思われます。前にも増してドアが重かった。ここに籠城することも考えていたのだろうか。
 ドアを開けると,階段をのぼっていきます。確かに,外階段から入れる場所もあるので2階部分が主層なんだろうな。アルハンゲルスキー聖堂こそ1階部分から階段無くそのまま中に入りましたが,それ以外は全部階段登ってます。雪が積もるからなのか,それともやっぱり神殿を地面より高い場所にしたいというのは全世界共通なんだろうか。
 ここの内部構造はまたさっきまでとは違っています。う〜ん。まったく共通項が浮かんでこない。たくさん部屋があるのはいいんだけれど,それぞれに意味があるのかないのか…。
 あと,プラゴヴェシチェンスキー聖堂にもあったのですが,上からキリストが見てくる,独特の絵があります。これ,怖いです。「神は見ている」の具現化バージョンのようで,本当に落ち着きません。「落ち着かないのはお前にやましいところがあるからだろう」といわれるとまさしくその通りなのではありますが,いやほんと,これ怖いです。あと,これどうやって絵を描いて,どうやって設置したのだろうか。
 なお,当時のNPメモには合わせて”CandleStickとSaint George像が印象的”と書かれておりますが,印象的と書きつつ4ヶ月経った今日現在全く絵が浮かんでこないので,所詮その程度であります。

 プラゴヴェシチェンスキー聖堂を出て歩いた教会間の小径は,街中にありそうな綺麗な道で,クレムリンという外壁に囲まれたスペースの中とは思えません。

リザパラジェーニヤ教会 小径 見上げれば十字架

 ウスペンスキー大聖堂。これを打っていて今気付きましたが,「歩き方」はウスペンスキー大聖堂だけ「大」聖堂と翻訳しております。しかし,ロシア語表記はいずれも”собор”。つまり「大」というのは邦訳時に勝手に挿入されております。どういう経緯でここにだけ「大」が入ることになったのでしょうか。ちなみに,Wikipediaのクレムリンの項では,すべての教会が「大聖堂」と名付けられております。同一語で差異はないですが,「大」が挿入されていることに変わりがないですね。
 この教会のみ,外壁にも絵が描かれておりました。この違いは,時代背景的なものなのか,建築者の趣味的なものなのか,ロシア正教会の中の宗派的なものなのか,権威付け的なものなのか,なんなんでしょう?
 ここも工事中で,ドアが閉まってそうだったので中には入れないのかと思ったら裏に入口がありました。入るのに行列が出来ていましたが,たいして待つことなく中に入れました。
 実は,このあたりを見学している最中,軽い頭痛がしておりまして,ここの内部の椅子に座ってしばし仮眠をとらせていただきました。前2日くらいの睡眠不足に加え,イコンの造形が見慣れない,ちょっと変な感じ(写実的でないというべきか)だったのが原因だろうな。なんにせよ,教会の中でスリを働こうとする不届き物がいなくてよかったです。
 内部は吹き抜けて,銀のシャンデリアが見事でした。この聖堂は,すべての塔に下を見下ろす絵が描かれておりました。とても凝ってるな−。

ウスペンスキー大聖堂 上部の絵 別角度 ここの扉にも絵が

 最後にパトリアーシェ教会の内部に入るドアを探してみました。「歩き方」を見る限り入れるみたいだし,ここまでの経験上なんとなくどこから入れるか分かってきたので。でも,やはり見つからず。これは断念せざるを得ないな。

パトリアーシェ教会

 で,さきほど飛ばした鐘の皇帝。相変わらず周囲には観光客がたくさん。教会を先にした意味がなかったな。大砲の皇帝にしてもこれにしても,ネーミングがいいですね。
 それにしても,鐘が分厚いです。よくぞこんなもんをここまで運んできたな。全部で200トン,欠けた部分だけで11トンらしいですが,どうやってここまで持ってきたのでしょうか。200トンの鐘をつり下げるのも大変だよな−。どこに飾る予定だったのでしょうか。

人だかり 記念撮影スポットです 11トン! 分厚い 中には入れません 逆側
ロシア語を読めないのが残念

 ここでいったん売店に寄りました。考えてみたら,教会を見学する前に売店によって本を買えばよかったんだろうな。結局何も買わず。
 で,さきほど入ったトロイツカヤ塔から出るのではなく,ボロヴィツカヤ塔から出ることにしました。ここからなら救世主キリスト聖堂まで歩いて行けそうだし。

 帰りがけにおそらく幼稚園の遠足っぽい集団に出会いました。
 2人一組になって歩くのは日本と一緒ですね。記念撮影は引率の先生がデジカメで。好き勝手する悪ガキはいないようで,皆さんちゃんとすぐに並んで写真を撮っておりました。

教会広場を振り返る 逆側からアルハンゲルスキー聖堂 逆側からプラゴヴェシチェンスキー聖堂 暇そうに笛をくるくる回す警備員の姿を撮ろうと思ったのですが,
なかなか回してるところを撮れずに中途半端に
大クレムリン宮殿 モスクワ川方向を見下ろす
塔の名前は不明
ロシアの幼稚園軍団 外壁 ボロヴィツカヤ塔

 外に出て,とりえあえずモスクワ川の方にちょっと進んでみました。重厚な煉瓦の壁がクレムリンを覆っております。時間もあまりないので川べりを歩いたりはせずに先に進むことにします。


 当初予定では救世主キリスト聖堂まで歩いて行く予定だったのですが,道を渡れずになぜか逆方向に進んでしまい,結局1駅分地下鉄に乗ることに。
 ロシアの道路を歩いていて思ったこと。歩行者用信号が赤になってから車が青になるまでが早い。油断は禁物であります。

その2その4

旅行記ロシアTOP