ヒメノキャッスル
 というわけで,赤穂から移動して姫路です。
 姫路城は,言うまでも無く現存天守であり国宝であり世界遺産であり,もうとにかく有名。白鷺城として関係各所からとにかく素晴らしい美しいと賞賛されっぱなしのお城であります。
 そんな場所に,ひねくれ者のNPを連れて行くとどうなるか。
 ……参りました,としか言い様がありません。やっぱり美しいです。たまらんですね。ほんと,素晴らしい城です。とにかく美しい。ほんと,よくぞこんな城をつくり,よくぞこれが現代まで残ったものです。そして,天守と小天守だけではなく,そのまわりも含めて現存遺構。もう軌跡としかいいようがありません。今から金持ちに無限にお金を与えても,これほどまでに美しく,機能的な建築物なんてつくれないんじゃないかと思います。すくなくとも,こんなもの海外にはないわけで,これまでの人類が数え切れないくらい存在して建物を建ててきたなかで,この時代の日本人がこんなものを作ったという人類の奇跡に感謝でありますよ。
姫路城
 さてさて。姫路城に行くのはこのときは多分2〜3回目。それまでは子供の頃に親と行ってたので,真っ当に一人で行くのは初めてです。
 堀をちょろ〜っと眺めてから,桜門橋。桜門橋は2007年復元ということで,1年前にできたてほやほやであります。これができる前はどうだったのか,全く記憶にありません。
  
    
      |  |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 堀 | 桜門橋ごしに,早速天守が見えるのが嬉しい | 国宝姫路城 | 大手門と桜門橋 | 桜門橋へ | 
    
      |  |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 桜門橋から堀を見る | 桜門橋から見る天守 | 大手門が近づきます | 大手門 | 桜門橋を振り返る | 
  
三之丸
 大手門から中に入りました。すると……ど〜んと目の前に姫路城大小天守閣が現れます。いや〜美しい。もうすぐそっちに行くから待っててね。気がはやります。
 三之丸庭園越しに見るこの角度、長い間私の携帯の壁紙にしてました。素晴らしい眺めです。
 そして、例によって直行せずに千姫ぼたん園を経由。時期的にぼたんの時期ではないので、ただ通過するだけであります。
 角度を変えて、天守を眺めながら入場口へと向かいます。
 どの角度から見ても美しい天守であります。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 近付いてきました | 西の丸方向の石垣とカの櫓 | 天守 | 三の丸広場を振り返る | 
  
菱の門
 で、有料ゾーンへと入っていきます。早速折れ曲がって菱の門を抜けます。暑かったせいか、我慢が足りず、写真の角度がイマイチですな。
 2023年には2階が一般公開されたようで、サンテレビのニュースがYouTubeに残されてました。
  
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | 折れ曲がって菱の門が登場 | 菱の門 | 国宝姫路城 | 
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | 解説 | 菱の門の菱の紋 | 番所の解説 | 内側から | ここから2回へ | 
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | 菱の紋を抜けたところから天守方向 | 
  
西の丸
 そこから、天守に直行せず、西の丸を経由します。
  
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | 明治初期の鳥瞰図 | 西の丸へ | 西の丸の様子 | 解説板 なぜ真っ直ぐ撮らなかったのか不明
 | 
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | カの櫓。「ちから」ではなく「か」です | ワの櫓方向 | 西の丸から天守を見る | 
  
 西の丸の長局の中を見られるようだったので、ありがたく中に入らせていただきます。日陰万歳。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 長局 | 入っていきます | ワの櫓入り口と ここへの上り階段
 | ワの櫓には入れません | ここからの眺め |  | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 雨水抜き | 多分雨水抜きを撮ろうとしたのでしょうが よく分かりません
 | さらに上へ | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 廊下を進みます | 外は工事中 | どこを見たのかもはや記憶の外 | 
  
 こうして廊下を進んでいくと、化粧櫓が近付いてきます。女性のいる場所なので、大戸が設けられていたとのことであります。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 廊下の大戸 | 小部屋 | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 百間廊下 | 小部屋 | 下への階段 | 百間廊下 | 外の眺め |  | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 天守方向を見る | 階段 | 西の丸長局解説 | 
  
化粧櫓
 そして、化粧櫓。千姫がいたとのことです。まあ話は色々創作されてそうですが。
  
    
      |  |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 化粧櫓 | 千姫と化粧櫓 | この辺りから見る天守 | カの渡櫓 | 化粧櫓 解説を撮ることを
 放棄してます
 | 
  
 外に出たあたりからの眺め。
二之丸を攻め上がる
 いよいよ天守に向かって攻めていきます。
 なお、おそらく「ほの門」が「はの門」に見えてかなりパニックになりました。これだから訪問してから15年以上経ってから旅行記を書くのはよくない。
 にの門が個人的にはとても面白く、途中折れ曲がりのある櫓門、そして天井が低い。こりゃあ凄いや。ほかでもあまり見ないタイプの櫓門ですが、ほかにはどこにあるのだろう。ほかにないとすると、防御側にもなにか弱点があるのだろうか。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | はの門に向かっていく方向 | 振り返った方向 多分ろの門
 | はの門 | 灯籠石の転用 | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 天守方向 | はの門を振り返る | にの門方向 | にの門内部 | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | にの門出口 | にの門を出て天守方向 | ほの門方向 「ほ」が「は」に見えてパニクりました
 | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 姥が石 | 水一門 |  |  | 
  
腰曲輪
 ほの門を抜けると、腰曲輪です。
 腰曲輪を抜けるとまた下に階段を降りるというのがトラップですな。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 油塀 | 腰曲輪 | 塩櫓 | ハの渡櫓 | 渡櫓が続きます 軒先のカーブが美しいらしいのですが、
 写真を撮るときに意識してないのがバレますね
 | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 瓦の展示 なんかマスクを晒されてる
 感じにも見える
 | 天守を見上げる | への門 | との門 ここから外に出られます
 | ちの門方向 | への門を振り返る | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | ちの門 | 棟門の解説 | 井郭櫓 | 
  
備前丸
 いよいよ天守が近付いてきました。備前丸です。池田輝政の居館がここにあったとのこと。
 備前丸内の建物は火災で焼失しているようで、よくぞ被害がそこで留まったと、昔の方々の消化能力に感謝してもしたりません。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 備前丸解説 | 備前丸から天守を見る | 涼めるスペース | 下から見上げる | 
  
天守
 そして、天守に入ります。15年前のことなので、記憶からは色々ぶっ飛んでいるのですが、中が暗かったこと、東と西に大柱があったことなんかは記憶にあります。
 残された写真を見ると、暗さも相まってピンボケ手ぶれなんでもありです。
 それにしても、さすが姫路城。丸亀あたりの天守とは異なり、構造が複雑です。特に3階〜4階あたり。どうなってるんだここは。
 これ、今(2024年)行ったら混雑してこの辺の構造をじっくり見ることなんて出来ないんだろうな。これこそCOVID-19の時期に行っておくべきだったんじゃなかろうか。失敗した。しかしまあ、再訪してしっかりと内室やら石打棚やらの構造を見なおしてみたい。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 天守閣案内図 | 倉庫 | 西大柱 | 東大柱 | 上へ | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 用具掛と釘隠し |  | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 武具掛 | ここからの眺め |  | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 石打棚 |  | 武者隠し |  |  | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 東大柱 | 階段 | 西大柱 |  | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 内室 |  |  | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 5階の様子光が差し込んでいて、明るいですね | 鯱 | 
  
 そして、おそらく最上階からの眺め。もうちょっと真面目に撮っておくべきでしたね。なにやってんだ。
 で、下に降りていきます。東と南方向の写真がありません。四方向を見下ろした写真すら残っていないのは本当に不思議ですが、構造上撮れなかったのでしょうかね。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 石打棚 | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 武者隠し | 進みます | との門 | ちの門 | 用具掛 | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 軸組構造模型 | ロの渡櫓 | ジオラマ | 
  
帯曲輪・腹切丸へ
 備前門を抜けて、帯曲輪へと向かいます。
  
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | 備前門。内側から | 備前門 外側から
 | 石棺が使われております | 
  
 そして、帯曲輪からさらに下って帯郭櫓と腹切丸。
 面白そうな曲輪なのに、写真が雑+少なくて、当時の自分に腹が立つ。時間的に余裕がなかったからだろうけど。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 帯の櫓 | さらに下って腹切丸へ | 見上げる | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 帯郭櫓(腹切丸) |  | 
  
二の丸
 そして、上に戻り、太鼓櫓を眺めながら、りの門を抜けて二の丸・上山里へ。
 ここにはみんな大好きお菊井戸があります。
  
    
      |  |  |  |  |  | 
    
      | 正面に太鼓櫓 | 石垣 | 太鼓櫓 | りの門を内側からと外側から | 
  
 お菊井戸。時間がないせいか、慌てて2枚写真を撮っただけ。せめて上山里の全体像が分かる写真くらい残せなかったのか俺は。
  
    
      |  |  | 
    
      | お菊井戸 | 
  
 で、ぬの門を抜けていきます。ぬの門もかなりしっかりした門で、上に2階層あります。時間切れを起こしたのがもったいない。
  
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      | 天守を見上げる | ぬの門。内側から | 解説 | ぬの門 外側から
 | 
  
 ぬの門を抜けたあたりの石垣は扇の勾配になっております。
 扇の勾配の石垣については、丸亀のものを何回も見ていて個人的には特に感動もないのですが、日本一と言ってもいい姫路城で、散々美しい天守やら素晴らしい縄張りやらを堪能して、さらにこんな素晴らしい石垣も見られるんだから贅沢でありますな。
 そこから、るの門を抜けて下におります。こちらは埋門。姫路城には様々な種類の門が創意工夫をこらして設置されているのが分かります。
 そして、天守の庭。天守を見上げる庭、かと思いきや(現代においては間違ってはいないんだけど)、昭和の大修理の際に天守の基礎が鉄筋コンクリートの基礎に変更され、その際に元あった礎石を元のかたちでここに並べたということです。
 そんなわけで、姫路城探索終了。最後は時間的に駈け足になりましたが、本当に見応えのある城です。
 城が好きだというと、色々な場面で「1番良かった城はどこか」「どの城が一番好きか」という質問を受けることがありますが、なんだかんだ、自分が一番好きな城は姫路城です。元来ひねくれ者なNPが王道回答をするとがっかりされることが多いわけですが、それでもやっぱりベストは姫路城。とにかく天守の美しさ、縄張りの精緻さ、様々な門や櫓が残っていて創意工夫が感じ取れるところなど、とにかく見所が多い。
 15年近くたってこれを書いていて、再訪したくて仕方がなくなるわけですが、どう考えても今はこのとき以上に混んでるだろうし、コロナ禍で訪問しなかったのが悔やまれますな……。
 この日は姫路で宿泊。
 残されている写真は以下の通り。とりあえず暑かったのでかき氷を食べ、その後明石焼きやらなんやらの粉物を食べたようです。
 このとき訪れたザ・モール姫路は、2020年に営業終了となったようです。 このザ・モール姫路、姫路駅から結構遠いんですが、なんでこんなところに行ったのだろうか。
 なお、ホテルの写真が残されていないので、どこに泊まったのかは謎です。
赤穂城 / 好古園 / 姫路競馬場
旅行記TOP / テーマ別