サガノリュウゾウ
吉野ヶ里から、佐賀へ。|  |  |  |  |  |  |  |  | 
| 駅のホームに設置されていた恵比須様 | 面浮立 | 佐賀駅 | 今日の自転車 | ||||
|  |  |  |  |  |  | |
| 外観 | 由緒書。楠神社は楠木正成公を祀った我が国初の神社であるとのことです | 鍋島直茂室藤の方 寄進の肥前鳥居 | ||||
|  |  |  |  |  |  | |
| 安っぽい鳥居の先に神橋 | 多布施井樋水路 | 水五訓と手水 | 頑固宮司 | |||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 狛犬 | 何故か水平に写真を撮れないのでした | 子育て恵比須 | ||||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 楠神社 | 拝殿 | 狛犬 | 義祭同盟之碑 | |||
|  |  |  | 
| お礼状 | あらためて、両神社を | |
|  |  |  | 
| 自転車に乗ってるので 上からの撮影 | ご当地自販機 | これも恵比須様 | 
|  |  |  |  |  |  |  |  | 
| これを撮ってた 自分を褒めたい | 境内 | 本堂 | 江藤新平の解説 | 成富茂安の解説 | 江藤新平のお墓 | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 外観 | パンフレット | 手水舎 | |||
|  |  |  |  |  |  | 
| カノン砲の復元展示と解説 | アームストロング砲 | 佐賀城の図録にある 反射炉の断面図 | |||
|  |  |  |  |  |  | 
| 鍋島直正関連展示 | 蒸気車と蒸気船 | 神門 | 佐嘉神社拝殿 | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 松原神社へ | ダンジョン感のある参拝路 | 参拝路の脇に奉納されている狛犬とロバ? | |||
|  |  |  |  |  |  | 
| 松原神社へ | 神門 | 御由緒 | 狛犬 | 拝殿 | |
|  |  |  |  |  | |
| 白磁の灯籠 | 河童の木像「兵主部」 時間の関係でスルー | ||||
|  |  |  |  |  |  | 
| 鍋島直茂由来の手水鉢 | 松原恵比須社 | 佐嘉荒神社 | |||
|  |  |  |  |  |  | 
| 鯱の門 | 続櫓 | 門を見る | 門の下の石垣 | 解説 | |
|  |  |  |  |  |  | 
| 銃痕 | 内側から見る鯱の門 | 鯱 | |||
|  |  |  |  |  |  | 
| 解説 | 天守台 | ||||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| パンフレット | 外観 | |||||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 外御書院 | ||||||
|  |  |  |  |  |  |  | 
| 釘を使わずにどうやって建物を組むか、という展示。実際にやってみても意味が分かりません | 寄進箱 | 関連年表 | ||||
|  |  |  |  |  |  | 
| 解説板 | お玄関を脇から見つつ、御式台 | ||||
|  |  |  |  |  | |
| 外御書院外観と、御三家座 | |||||
|  |  |  |  |  | |
| 御小書院 | |||||
|  |  |  |  |  |  | 
| 御座間と堪忍所 | そこから外御書院方向 | 外御書院 | |||
|  |  |  |  | ||
| 御仕組所と屯之間 | |||||
|  |  |  |  | ||
| 御料理間と御納戸 | そこから御仕組所方向 | ||||
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  | 
| 南西隅櫓台 | 櫓台から本丸御殿と天守台 | 櫓台から南側の土塁と水堀 | 諸々の解説 | |
|  |  |  |  |  |  |