わかちゃんGOGO!
和歌山競輪場|  |  |  |  |  |  | 
| 到着しました | メインスタンド裏 | 場内案内図 | 記念用の案内地図かな? | 手荷物預かり所 | |
|  |  |  |  |  |  | 
| 出走表 | チラシ | ||||
|  |  |  |  |  | |
| 競輪ダービー | マークシート | ||||
|  |  |  |  |  | |
| 記念競輪らしく、 地元銘品コーナー的な場所 | めはり寿司 | 第一投票所裏の店 | |||
|  |  |  |  |  |  | 
| 焼きそば ソースが毒々しい | お好み焼き | おまんじゅう | 食堂棟 | ||
|  |  |  |  |  | 
| 和歌山けいりん | 発見! | にこやかにお子様対応 | WGP | まあこういうのも嫌いじゃないです | 
|  |  |  |  | 
| 飲食した後始末 あなたのマナーに 的中車券 ……片付けたけど当たらなかったら どこにクレーム入れたらいいのかな? | 出場有力選手紹介VTR | イベントステージ | 勝利者表彰 | 
|  |  |  | 
| 出口 | 門松代節約 | 入口 | 
参考までに、この日行われた準決勝3レースの結果+決勝の結果。優勝は武田でした。このころはまだまだ武田が強い時期でした。そして、決勝で落車した市田。これを書いている2025年1月時点で息子がデビューして特別昇級にむけてまっしぐらであります。
| 
 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  | 
| フェリーターミナル | 南海電車和歌山港駅 | TAKE A FERRY GATE 意味は分かるからいいんだけど、 英語として合ってるのだろうか | 時刻表 | 
|  |  |  |  |  | 
| 通路を抜けていきます | 下から見上げる | 乗船開始を待つつるぎ | ||
|  |  |  |  | |
| ドラクエでもおなじみ じょうせんけん | よく分からんけど、 私のお金が使われているようです | 待合所 | 乗船開始です | |
|  |  |  |  |  |  | 
| 時刻表・運賃表。簡易バージョン | 時刻表・運賃表 こちらはカラー | これは船内で買ったもの フェリーつるぎのペーパークラフト 買って満足したので、作ってません | |||
|  |  |  |  |  | |
| こちらは観光パンフレット | |||||
|  |  |  |  |  | 
| 1月なので人の少ない甲板 | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 様々な機材 | 国旗と社旗 | ファンネルマーク | 太陽光発電中 | |
|  |  |  |  |  | 
| インフォメーション兼売店 | 自動販売機 | フェリーといえば 怪しげなスロットマシーン | トイレ | フェリーつるぎ文庫 | 
|  |  |  |  |  | 
| 出港 目立つ橋(音戸大橋に似てますね)は 青岸橋(みなと大橋)と呼ぶようです | 徳島港に到着 この先も写真が残っていないので、どうやって移動したかは謎です 多分バスだと思いますが | |||