福岡城登城その2
さて,いよいよ福岡城に登城です。| 東御門跡まわりの石垣 | 福岡城物語 炭櫓,革櫓の写真があります てことは,これらが焼けたのは つい最近ってことか…  | 
      のぼっていく | 振り返る | ||
| 東二の丸の中心はグラウンド | 東二の丸 | 二の丸解説 | 二の丸本体まわりの石垣 | ノミの跡がくっきり | |
| 扇坂を進んでいく | ここが「扇」かな? | 枡形を見下ろす | |||
祈念櫓  | 
      下を見下ろす  | 
    ||||
本丸解説  | 
      本丸二之丸間の石垣 いかにも昔多聞櫓なり 城壁なりがあったような 石垣ですね  | 
      解説 木と葉が邪魔だな  | 
      なぜ安っぽく見えるのか考えてみたところ, 消火設備がよくないんじゃないかという結論に至りました  | 
      こう見ると,櫓台に比べて 櫓がなんか小さすぎない?  | 
    |
高石垣  | 
      奥の櫓台には 月見櫓があったようです  | 
      月見櫓から祈念櫓方向  | 
      小天守方向  | 
      大天守台  | 
    |
| 階段をのぼった先 なんでどん詰まりになるのかとしばし思案  | 
      向こう側が小天守 | 小天守から奥側の石垣 | 武具櫓があった方向 | 大天守台と小天守台 | |
| 武具櫓跡は現在発掘中。黒田官兵衛で予算が付いたが間に合わなかったのか, それとも単に発掘の順序的にこうなっているだけなのか  | 
      大天守台 | ||||
| 埋門 | 埋門を抜けて大天守台 | 鉄御門方向 | 登っていきます この櫓台にあった 櫓の名前は不明  | 
      階段から埋門を見下ろす | 大天守台方向 | 
| 武具櫓御門方向を見下ろす | 大天守台石垣 | 土蔵内部 | 解説 | ||
| 埋門 | 鉄御門〜埋門の枡形 | 鉄御門 | 土蔵内部 | 向かい側の石組 | 二の丸 | 
| 小天守方向 | 武具櫓方向 | 別角度から天守台内部 | 降りていきます | 本丸解説 | |
| 埋門 | 鉄御門へ | 階段 | いい反り返り | 本丸石垣 | |
| 武具櫓御門への坂と そこを押さえる櫓台  | 
      手前の櫓台と奥の大天守台 石垣の二重奏や〜  | 
      本丸裏御門 裏とはいえ,ぱっと見, 表御門と幅はそんなに変わらず, かなり大きな門だったんでしょうね  | 
      井戸跡。地震活動予測システムが設置されてます | 本丸表御門 | |
| 振り返れば櫓台 | 御時櫓というようです 時報でも設置されたのかな  | 
      御時櫓台から 本丸表御門を見る 木が邪魔でなにも分からず  | 
      本丸裏御門坂 | ||
| 多聞櫓開設 | 南丸へ | 南丸 | 多聞櫓 | 隅櫓 | |
| 老朽化が目立ちます… | このゴミっぷりは 八代城を思い出す  | 
      こっちは装飾が少ない | 松ノ木坂解説 | 松ノ木坂と櫓台 松の木が全く見当たらないのですが… 桜にとってかわられたかな?  | 
    |
おわび 駅長も大変だ  | 
      官兵衛ちかまる  |