鎌倉十三仏めぐりその5
前回は江ノ電40分待ちに敗れ去ったわけでありますが,今回は勝利するしかありません。ただ勝利を目指すのみ。いざ鎌倉。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 分かりづらい場所に石標 |
![]() 西結界 逆側が「東結界」です |
![]() |
![]() 上からの眺め |
![]() 山門 |
![]() 本堂 |
![]() 三鈷の松 |
![]() 護摩焚きとスマホ待ち受け が並ぶというのも 興味深いな…… |
![]() パワースポット案内 |
![]() チベット招来仏 |
![]() ![]() 聖徳太子1300年御忌記念 ここでも不動明王像をアピール。どんだけー。 |
|
![]() 子安地蔵像と足元に子生石 |
![]() ![]() 縁結び不動明王像 期待感が高まりすぎていたために, 若干がっかりしたのは否めない |
![]() 弘法大師 |
![]() なで蛙 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() こっちが東結界 |
![]() 再度山門 |
![]() ![]() なかなか現代人対応が進んでます なお,マスコミ勤務の堀江さんにおかれましては, 寺院参拝の前段として「神社巡りはあまりしない」と書くのは いかがなものかと思う次第であります(おそらく「寺社」の誤記でしょうね) |
![]() 矢印に従う |
![]() 踏切作動中 |
![]() 電車と鳥居 |
![]() 線路は続くよどこまでか |
![]() お願い |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 弓立の松 |
![]() ![]() 袂石と手玉石 |
![]() 祖霊社 |
![]() 第六天社 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 福禄寿の面掛けは 見ませんでした |
![]() ![]() 嘉永の大鳥居 |
![]() 秋葉神社 |
![]() 稲荷神社 |
![]() ![]() 神奈川名木100選の1つ,タブノキ |
![]() 案内板 "GREAT KANNON"って なんか凄い安っぽいな |
![]() 山門 |
![]() |
![]() 庭 |
![]() ふれ愛観音 あまり見かけない 表情の観音様ですね |
![]() 境内図 かなり歩くかと思ったら, そこまでではなかった |
![]() |
![]() ![]() ![]() 地蔵堂,卍池,千体地蔵 |
![]() ![]() 上からの眺め |
|||
![]() 本堂 |
![]() 写真はここまで |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 阿弥陀堂も工事中 |
|
![]() ![]() ![]() かきがら稲荷大明神。かきがらが重要なのは分かったのだけれど, なぜ稲荷信仰と結びついたのかがよく分からない |
![]() ![]() 庭 |
![]() 弁天堂 |
|||
![]() ここにも銭洗信仰が |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 仁王門 |
![]() ![]() 仁王像 みたところ新しい |
![]() 私たちの宗旨 浄土宗のようです |
![]() まだ世界遺産は諦めてないようです |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 観月道と観音像 もともとソウルにあったそうです |
![]() 与謝野晶子の句碑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |