アワノヨウカイ
11 大歩危峡舟下り| バスの時刻表 本数が少ないので このあとは時間的に余裕があります |
大歩危周辺てくてくマップ | |||||
| あそぼう | 食べよう | 交通手段 | 千年のものがたり | 大歩危・祖谷観光マップ 奥祖谷のマップもありましたが 公共交通機関で奥祖谷まで 乗り込むのはさすがにきつい |
||
| 外観 | 店内の様子 | チケット | 降りていきます | ||
| 通路 | 川を見下ろす | 岩の様子 | |||
| さらに進んでいきます。コンクリート打ちっぱなしがいい感じ | 川が近づきました | ||||
| 含礫片岩 | 含礫片岩露出地 具体的にどこか分からなかった |
塞がれた階段と現行の通路 | 船に乗る前に記念撮影できます | ||
| 水面 | 船に乗る | 乗船者の心得 | |||
この辺りまで来ました |
||||||
| なめらかな岩もよいですね | 人工物の美 | 鳥がいた | ||||
ゴールが見えてきました |
水面は穏やか |
下船 |
お疲れ様でした |
|||
| 次の船が出ていきます | さようなら | |||||
これで許して |
| 平家屋敷はさすがに遠い | 歩道は確保されてます | さっき見えた橋は藤川橋という名前のようです このあたりは藤川谷というみたいですね |
|||
| 峡谷の様子 | ヤマジチ | のびあがり | |||
| 到着です | ラフティングのメッカらしい | 妖怪屋敷 | 一ツ目入道 | のびあがり | |
| 入場券 | 入口 | 撮影場の注意 | 大天狗がお出迎え |
| 高入道 | シバテング | ヒダルガミ | ||||
| ウブメ | 鬼姥 | 美女狸 | ||||
| 鬼子 | ノヅツ | |||||
| 野鎌 | 化粧狸 | 夜行さんと首切れ馬 | ||||
| マド | ||||||
| オギャナキ | 川茂五郎と天邪鬼 | 歩危のヤマジチ | ||||
| 銭貸し妖怪 | 高石がけのハゲ狸 | うどん狸 | ||||
| 仏の川の入道 | 大人(おおひと) | |||||
| 火の玉の目撃談 | お種狸 | お初狸 | ||||
| お染め狸と青木藤太郎 | 手城狸 | 八公狸 | ||||
| 勢揃い | 電車狸 | おもしろ狸がいっぱい | 人に取り憑いたり 災いをもたらす妖怪 |
|||
| 大歩危・小歩危について | 赤子淵 | ||||
| クモトリ淵の一つ目入道 | ドロメキ淵のエンコ | 青坊主 | |||
| カワミサキ | 弁財天の龍 | 水辺の妖怪たち | |||
| 竜神と大蛇 | 七人塚の大蛇 | |||
| 野鹿池の竜神と姫。鶴の恩返し的な話ですね | ||||
| 石の花 | 中沸石 | 珪孔雀石 | 重晶石 | 砂漠のバラ | 天青石 | |
| 大歩危 | 大歩危の誕生と特徴 | 三波川帯 | 大歩危峡谷の地質 | 大歩危峡谷 | 海底の岩石が陸上に! |
| 青石の分布 | 山城町の岩石 | Bonsai Stone。青石でつくられた富士山 | |||
| エンコ | のかの池の竜神と乙姫 | オオテング | 案内板 | 閑散とした道の駅駐車場 | バス停 |