アワノヨウカイ

11 大歩危峡舟下り

 秘境の湯を出発したバスは、終点大歩危峡に到着。次のアクティビティは大歩危峡の船下りです。正式名称は大歩危峡観光遊覧船。遊覧船というと、湖の遊覧船が思い浮かびますが、遊覧するのであれば峡谷であっても遊覧船です。
 このあとの時間はかなりゆるい(大歩危峡を18時に出るバスしかない)ので、行き当たりばったり的に、乗れる船に乗ります。

バスの時刻表
本数が少ないので
このあとは時間的に余裕があります
大歩危周辺てくてくマップ
あそぼう 食べよう 交通手段 千年のものがたり 大歩危・祖谷観光マップ
奥祖谷のマップもありましたが
公共交通機関で奥祖谷まで
乗り込むのはさすがにきつい

 物産販売所的な場所でチケットを買い、下へ降りていきます。
 乗り場までちょっと距離がありますが、期待が高まります。

外観 店内の様子 チケット 降りていきます
通路 川を見下ろす 岩の様子
さらに進んでいきます。コンクリート打ちっぱなしがいい感じ 川が近づきました

 いよいよ川が近づきます。思ったよりも流れはゆるい。とはいえ、それなりの流れではありまして、これ、どうやって川下りするんだろうか。いや、下るのはいいとして、ちゃんと戻ってこられるのだろうか。

含礫片岩 含礫片岩露出地
具体的にどこか分からなかった
塞がれた階段と現行の通路 船に乗る前に記念撮影できます
水面 船に乗る 乗船者の心得

 乗客は私のほか数名。元々の案内を見ると、船の出発タイミングは時間で決まってそうな空気感ですが、実際にはもっと柔軟に動いていそうです。

 写真を見ると、ちょっと影が邪魔になってますが、これは私の撮影能力の問題が大きく、現地で岩を眺めてる分にはそんなに違和感はありませんでした。
 そして、基本的には日陰であり、もちろん船は動いているので風はあり、また水が近いこともあって、涼しい。これは本当に気持ちよかったです。
 また、そそり立つ岸壁に設置されている道路と線路がこれまた凄い。


この辺りまで来ました
なめらかな岩もよいですね 人工物の美 鳥がいた

ゴールが見えてきました

水面は穏やか

下船

お疲れ様でした
次の船が出ていきます さようなら

 で、お店でちょっと時間を潰します。せっかくなのでお金を落としていきたいんだけれど、このあとも徒歩行軍が控えており、自重。申し訳ないっす。
 それにしても、後藤新平さんはこんなところにも名前が出てくるのか……。


これで許して

12 道の駅大歩危・妖怪屋敷

 池田方面へ行くバスは当面やってこないので、道の駅大歩危へ向けて歩きます。ここには妖怪屋敷なるものがあるようなので、時間も潰せるはず。

平家屋敷はさすがに遠い 歩道は確保されてます さっき見えた橋は藤川橋という名前のようです
このあたりは藤川谷というみたいですね
峡谷の様子 ヤマジチ のびあがり

 道の駅に到着。歩道がしっかりしてたし、山間で日陰も多かったので歩くのはそんなに苦じゃありませんでした。

到着です ラフティングのメッカらしい 妖怪屋敷 一ツ目入道 のびあがり

 続いて、妖怪屋敷に入ります。

 妖怪と言えばもちろんゲゲゲの鬼太郎を思い浮かべる訳なんですが、コロナでヒマだった際、Amazon Primeで見放題だった怪物くんをダラダラと見ていたせいで、鬼太郎と怪物くんが完全にごちゃごちゃになっております。日本と海外を一緒にするなといわれそうですが、怪物くんも舞台は日本だからややこしいのであります。
 なお、墓場鬼太郎については、部分的にマンガ(というか目玉のおやじ誕生シーンだけ)を見たことはありますが、それ以外の知識はゼロ。アニメのゲゲゲの鬼太郎は数十年前に見たっきりです。今、ゲゲゲの鬼太郎のWikipediaを見てるんですが、私が見てたゲゲゲの鬼太郎のアニメは第2シリーズの再放送なのか、第3シリーズなのか、どっちなのだろうか。どうやら鬼太郎の声優さんが変わっているようなので、聞いたらなんとなくどっちなのか分かりそうだけど、記憶が曖昧すぎて分からないかも知れない。目玉のおやじの声優は第2〜第3で変わってないのですね。おい鬼太郎!は不滅です。あ、怪物くんの声優さんも野沢雅子さんなのか。このあたりが怪物くんと鬼太郎の混乱の原因かも知れない。とすると、やはり僕が見ていた鬼太郎は第2シリーズの再放送なのかもしれないな。

入場券 入口 撮影場の注意 大天狗がお出迎え

 というわけで、中に入っていきます。例によってこの手の撮影OKな博物館で撮った写真をどこまでアップするか、ここにアップしないと人生で二度と見ないであろうことと合わせ考えると悩ましいんですが、まあ例によってそれなりにやります。これが人気サイトだったらなお悩ましいところでしたが、泡沫サイトはこれだから素晴らしい。
 まずは、怪遺産認定おめでとうコーナー。怪遺産については、世界妖怪協会のWikipediaにちょっとだけ解説がありました。ここ三好市山城町のほか、境港と遠野が認定されているようです。


 そして、妖怪の紹介へとうつります。
 自分の知らない妖怪ばかりで、妖怪の多様さに驚かされます。また、結構ほんわかしたストーリーがある妖怪も多く、「妖怪」という言葉から単純に忌み嫌う・恐れる対象を思い浮かべていた自分の認識の甘さを感じさせられました。

高入道 シバテング ヒダルガミ
ウブメ 鬼姥 美女狸
鬼子 ノヅツ
野鎌 化粧狸 夜行さんと首切れ馬
マド
オギャナキ 川茂五郎と天邪鬼 歩危のヤマジチ
銭貸し妖怪 高石がけのハゲ狸 うどん狸
仏の川の入道 大人(おおひと)
火の玉の目撃談 お種狸 お初狸
お染め狸と青木藤太郎 手城狸 八公狸
勢揃い 電車狸 おもしろ狸がいっぱい 人に取り憑いたり
災いをもたらす妖怪

 いいかげん怒られそうな気がしてきました。
 徳島というと、狸のイメージは強いです。ただ、狸というのは妖怪なのか、というと、また違った文化的な背景がありそうな気がしますが、どうなんでしょうか。ただ、化け狸のWikipediaでは、やっぱり妖怪扱いされているので、妖怪なのでしょう。
 この関係で、何気なくWikipediaを見ていたら、松山の堀端にあるあの祠が、「八股榎大明神」という名前で、Wikipedia項目もあるということが分かりました。なんと、市役所前電停も昔は「八股前」という名前だったのですね。あそこに行ったのはそれこそ10年前だと思うので、当時の記録と記憶がぶっ飛んでおりますが、あらためて再訪してみたいところです。
 松山のこの祠も水辺にありましたが、ここからは水辺の妖怪コーナー。強引な展開ですが、気にしない。

大歩危・小歩危について 赤子淵
クモトリ淵の一つ目入道 ドロメキ淵のエンコ 青坊主
カワミサキ 弁財天の龍 水辺の妖怪たち

 続いて、竜のコーナー。竜も、狸以上に妖怪とは別のなにかのイメージだったんですが、妖怪伝説の中に中国の架空の生物が取り込まれた、ということなのでしょうか。水の流れや滝などを竜に例えることは日本中でやっていたでしょうから、そのあたりからの流れなのかも知れないな。

竜神と大蛇 七人塚の大蛇
野鹿池の竜神と姫。鶴の恩返し的な話ですね

 このあとは憑きものと信仰のコーナーや、富山の家庭薬コーナーなど。また、えれきてる紙芝居の展示もありました。ゆっくりと昔話を眺めるのも優雅な休日の過ごし方として楽しい気はするのですが、


 また、ツチノコも発見されているようです。ツチノコは妖怪では無く、単なる実在の未発見動物、という扱いなんでしょうかね。河童はどっちに入るのかな?


 後半戦は石のコーナー。この手の石に関する展示を見るにつけ、高校時代にフルに持っていた地学知識がぶっ飛んだことが悲しくなるのでありました。

石の花 中沸石 珪孔雀石 重晶石 砂漠のバラ 天青石

 そして、地元。大歩危峡と阿波の青石に関する展示。

大歩危 大歩危の誕生と特徴 三波川帯 大歩危峡谷の地質 大歩危峡谷 海底の岩石が陸上に!
青石の分布 山城町の岩石 Bonsai Stone。青石でつくられた富士山

 なお、妖怪文化は台湾にも広がっているようです。これはちょっと興味深い。コロナがおさまったら行ってみたい。


 そんなこんなで、道の駅は17時に閉まります。道の駅なので屋内の待合所があるかと期待してたんですが、ちょっと期待外れ。ただ、下手に屋内の待合所があっても雰囲気が悪くなってたり虫のたまり場だったりするかもしれないからな。
 てことで、外に出て読書しながらバスを待つことにします。不定期に車が入ってきてトイレや自販機を使っていきます。怖いお兄さん達が大量にやって来たらちびってしまうところでしたが、そんな事態にはなりませんでした。

エンコ のかの池の竜神と乙姫 オオテング 案内板 閑散とした道の駅駐車場 バス停

 もちろん、こんな場所でバスを待ってる人間は私一人ですので、本当にバスが来るのかはかなりドキドキであります。バスよ来い。早く来い。

徳島2020

勝瑞城かずら橋大歩危・妖怪屋敷白地城・大西池田城脇町脇城


旅行記TOPその他テーマ