メイジョウサンサク
3 二之丸探索〜続
3.1 二之丸広場・梅林
二之丸庭園をあとにして、本丸方向へ向かいます。
広々とした二之丸広場は、いかにもかつて御殿がありました、という雰囲気です。本丸御殿の復元にくわえて、天守を新装しようと頑張ってる名古屋市が二の丸御殿にお金を突っ込む余裕なんてないでしょうから、私が生きているうちにここに御殿が建つことはないのだろうなあ。
その二の丸庭園の南にあるのが梅林。梅林まわりにちょっとした記念碑など。青松葉事件については全く知りませんでした。確かに、薩長軍の東進に際しては長岡など北方での戦いばかりが注目されていて、本来防御が固かったはずの東海地方がスルーされてるものなあ。この青葉松事件で処刑された中で最も地位が高く有名だったのが青葉松さんこと渡辺在綱さんのようですが、彼はかの有名な槍の半蔵こと渡辺半蔵守綱の末裔とのことです。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸御殿と能舞台 |
二の丸広場
奥に見えるのは本丸東南隅櫓 |
藩訓秘伝の碑 |
青松葉事件の遺跡碑 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
信長がいました。おもてなし武将隊の一員のようです |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
梅林 |
松 |
そして、毎度おなじみ清正公。巨石を運ぶにあたり、清正公自ら石の上に乗って音頭を取ったとのことなんですが、それ、石が重くなって邪魔になってませんかね……??
3.2 東南隅櫓まわりの石垣と堀
二之丸と本丸を区切るのがこの東南隅櫓まわりの石垣と堀なのですが、先ほど見た東馬出から南に抜けてくる通路と二之丸を区切る塀や門があったはずなのにこれが今はありません。そのせいで完全にその跡地を見逃しました。
ここの堀も深く広い堀ですが、大阪城なんかと比べるとそこまででもありません。まあ、御三家という意味では水戸は破壊されててよく分からんけど、和歌山よりは深く立派な堀だと思うし(平城と平山城の差はあるけど)、なんだかんだいってもやっぱり御三家ですね。
堀底のビニール袋は、先ほどの馬出まわりの石垣修復工事のの際に取り出した石垣を保護するビニールですね。説明板は先ほどと同じでありました。
ちなみに、本丸内にこの東南隅櫓の解説がありました。明治に江戸城の鯱が取り付けられたとのことですが、いったいどういう理由だったのでしょうか。江戸城の権威を落とすためかな??
3.3 南側の堀・大手馬出
さらに西に進みます。
本丸の向かい、南側に向けて堀があります。本丸からの南側の大手馬出を囲むかたちの堀ですね。
ちょっと進むと、大手馬出の案内板。奥の土塁も緩やかになってますが、これはどこまで往時からこんな感じだったのだろうか。
4 本丸
4.1 本丸大手二之門
さあ、いよいよ本丸であります。
あらためて、東南隅櫓方向。
そして、二之門への橋。
 |
 |
 |
 |
二之門と橋 |
二之門からさらに西方向
イベント中です |
馬出側から |
近付く |
橋を渡ります。例によって、両側の堀。左右で雰囲気が違いすぎてビックリですね。
先ほどの二の丸東門同様、非常に分かりやすい枡形であります。どっしりと構えて余計なことをしない、御三家の余裕が感じられます。
 |
 |
門をくぐります |
門をくぐって、ぐるっと。ここに鏡石があってもよさそうな場所ですが、多少大きな石があるものの、御三家に期待されるような巨石ではありません。なんか中途半端ですな。
そして、二之門を振り返ります。
4.2 本丸表一之門
二之門とは異なり、本丸表一之門はザ・大手という感じの巨大な門があったであろう遺構がのこされております。
残された石垣も立派ですね。多門櫓は1920年の濃尾地震で、一之門は1945年の空襲でなくなってしまったとのこと。人災も天災も嫌ですね……。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸枡形の一之門・二之門解説 |
一之門方向 |
一之門跡 |
門の土台の石垣 |
そして、一之門を抜けていきます。
4.3 本丸御殿玄関・車寄せ
左を向くとすぐに見えてくるのが本丸御殿であります。
堂々とした車寄せと唐破風の玄関がお出迎え。大手からやってきた来客へのアピールは万全ですね。
本丸御殿の脇を抜けていきます。このあたりの石垣には分かりやすい刻印が打たれております。
そして、本丸御殿の脇を抜けると、名古屋城の天守が見えてきます。いや〜、さすがですね。どえりゃあ天守だぎゃあ。
4.4 本丸東一之門
正面に向かうと、本丸東一之門への道があります。一応名前の上では表一之門が大手口なのでしょうが、こちらも巨大な石垣のある立派な門であります。
そんな東門ですが、ここに巨大な鏡石があります。清正石、と呼ばれているようであります。
なぜ大手ではなく搦手に鏡石を置いたのか、素人には分かりませんが、もしかしたら一般的には大手口ではなく東側から入るようにしていたのかもしれません。
ちょっと進んで、振り返ります。入る方向はこっちからですね。
4.5 二之丸東二之門
続いて、二之丸東二之門。この門の所在は二之丸なのですね。と思ったら、どうもかつては今よりも東にあったようです。
解説によれば、本来はここに鉄門があったようです。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東二之門 |
解説 |
抜けて馬出へ |
工事中です |
振り返る
こっちが正面ですね |
左右の堀を見る |
工事中のためここで行き止まりなので、あらためて本丸へ向かいます。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東二之門をくぐる |
くぐってからぐるっと枡形を見回す |
鏡石をいくつか |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
振り返ります |
枡形の右奥(北側)からぐるっと枡形を見回す |
ようやく、今回の最大の目的地である本丸御殿です。
メイジョウニノマル / メイジョウゴテン
旅行記TOP / テーマ別