釜山遠征2024 その8〜釜山倭城
![]() |
あらためて今回の移動図 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本丸北東部の石垣 下部は明らかに現代石垣だとして、上部はどうなのだろうか |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
折れ曲がるかたちで、美しい石垣美が登場 これは昔からのものだと信じたい |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南東部の石垣を見上げる | 南西部 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから工事曲輪に おりられます |
南西部の石垣 明らかにコンクリで固められております 上に櫓を作ったせいかもしれませn |
上に見える櫓 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あとで撮った櫓下の石垣まわり | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南西部。ここからも本丸に上がれますが さすがにこれは現代につくられたものでしょうね |
石垣は完全に現代的なコンクリです この先のあたりが旧天守台なのですが、完全にスルーしてます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
公園感に満ちあふれるスペース |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペット衛生封筒 おそらく犬の糞を入れるためのものかと |
北西部も公園感にあふれます | 進みきったあたり | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なにかあった | 害虫忌避剤インジェクター これでジカウイルスを退治できるのでしょうか |
二の丸方向 | 本丸への階段 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸に到着 | 道が見えます | 増山公園裸足歩く道 つまり、この道を裸足で歩くということのようです |
櫓方向 | 天守台跡には バスケットボールコート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時計台と櫓 | 増産の由来 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
掲げられていた額 | 展望台利用規則 | 櫓側から本丸を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぐるりと南東方向をみまわす | |||
![]() |
![]() |
||
パノラマ | パノラマその2 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
櫓から本丸を見下ろす | そこから右の視界 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北西階段から見える石垣と南西方向に向かう遊歩道 | 逆側にも石垣の痕跡が | 北西側の虎口から二の丸を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土に埋もれてますが、いかにもな石垣です | 接近 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぐるりと | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
その先の石垣 上部は現代的ですね |
さらにその先 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
振り返る | このあたりはやはり現代的 | さらに進んでいきます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いかにもな石垣が登場 | 見上げる 軽く扇の勾配っぽくなってますね |
振り返る | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに進みます | 振り返る | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南西の角 | こうやって見ると、 下部の石が抜け落ちているのがよく分かります |
その先の石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北西〜南東方向の石垣 | ちょっと進んで見上げる | さらに進んで見上げる | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
天守台の下の帯曲輪を支える石垣 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帯曲輪を支える石垣の先は、現代的な石垣です ただ、その下の石垣の露出部は、やはり時代を感じる石垣になっておりますね |
奥に工事曲輪が見えます |
![]() |
![]() |
![]() |
帯曲輪に復帰する階段 | 帯曲輪から階段方向 | 帯曲輪から工事曲輪を見下ろす |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸南東部から北東方向に伸びる石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
円形虎口の様子 | 円形虎口から本丸を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
円形虎口から二の丸方向 | 甑山公園の石標 | あらためて二の丸方向 | なにかの得点ボード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二の丸の奥 | 下り階段向かって右手 | 下り階段向かって左手 | 階段下からぐるっと見上げる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二の丸北東部の角 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
階段下から二の丸を見上げる | 二の丸石垣を見上げる | 帰り道 | 公園の北東出口方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
針路を左に | 進みます | 上の石垣は本丸石垣だということを学びました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
進みます | 今度はここから団地曲輪におります | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
団地曲輪におりるあたりからの眺めと石垣 | 団地曲輪におりる道。この石垣はさすがに現代のものでしょうね | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
石垣 | 下から見上げる | もうちょっと下がって見上げる | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このあたりの石は石垣に使われていたものかもしれない | 登り口 | ちょっと角度を変える | 団地曲輪内から見上げる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
団地曲輪内の様子 | 下り階段が見えました | 団地の虎口 | 行きはこっちを歩きました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おります | 下り階段 | 城跡の案内 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
斜行エレベーター乗り場 | その脇の階段を進みます | 下につきました | 乗り場 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下段部の斜行エレベーター乗り場 | 私はこちらを進みます | 階段を下りていきます | あっさりと下に到着 | 下段部の斜行エレベーター乗り場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐川駅へ | コンコース | ホーム | 駅名表示 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
優先席の案内 | 電車が来ました |
釜山遠征その7〜階段の怪談 / 釜山遠征2024その9〜釜山から帰国
韓国旅行記index
旅行記TOP / その他テーマ別