撤退岩屋城
昼食を済ませて,後半戦です。ここから自転車に乗って旅した記憶があります。学校院地区案内 |
けっこうな広さですね |
|||
月山東地区 |
||||
| 史跡太宰府跡 | いざ乗り込みます! | この堀は昔からあったのか?? | 解説 | 保存の道 | 南門解説 |
| 南門跡 | 築地跡は植え込みになってます | 南門からの眺め | 正殿跡解説 | ||
| 都督府古跡 | 礎石が並ぶ | 正殿跡から南門方向 | 正殿跡から北方向 野っ原が広がります |
北から正殿跡 | 太宰府展示館へ |
| 途中にあった衣掛天神 | 水城東門礎石 | 近くのお地蔵さん | ||||
| 大正時代建立の石標 さすが古くからある観光地 |
水城解説。新しいものから古いものまで | 土塁を見上げる | 上から反対側の 土塁を見る |
|||
| 国分尼寺跡 | 礎石。国分尼寺跡のものだと伝わっているとのこと | 天満神社 天神様と関係があるのかどうかは不明 |
|||
| 山上憶良歌碑 | 吽阿 | 灯籠から | 国分寺石標 | ||
| 国分密寺へ | 筑前国分寺跡解説 | 国分寺跡の礎石 | 文化ふれあい館庭にある七重塔 本当にこんなものがあったのでしょうか |
||
| いただいた地図 | ここから登っていきます | こんな道 | 矢印出てます ここまでは正しい |
お地蔵さん | 遠くに岩屋城の碑 っぽいものが見えます |
|
| 箱式石棺 | 日吉神社。地元ではヒヨシ神社とカタカナのようです。なぜだろう。 また,山王社との呼び名もあるようで,2つめの鳥居は「山王社」でした |
拝殿 | |||
| お潮井 | こっちの解説は控えめ | 旭地蔵尊 地元の方が集まってました |
太宰府駅 ここで自転車を借りたらしい (他人事) |
ここで食べたいきなり団子が人生初のいきなり団子 だったような気がする。次は唐津城だな |
|