宮崎旅行記2013その2(飫肥城編)
続いてバスに乗って飫肥城を目指します。![]() |
![]() 恵比須神社 朱色はどこにもない |
![]() 商人通完成記念碑 |
![]() ![]() 燈籠。面白いのだが解説無し |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 何があったのか… 鯉ヘルペス? |
![]() 大手門通り |
![]() |
![]() ![]() ここで食事 |
![]() ![]() |
![]() 今回の自転車 電気自転車です |
![]() 大手門へ |
![]() ![]() ![]() 堀が素晴らしい |
![]() ![]() ![]() 土塁と石垣と門の三重奏が美しいですね |
||
![]() 大手門越しに中を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 礎石 どこかに正徳3年のことが書いてあるはず |
![]() 大手門を抜けて左前方を見る |
![]() 右奥はこんなどん詰まり |
![]() 登っていく 階段自体はそこまで急ではない |
![]() 奥を向く。まだまだ先は見えない |
![]() 裏から見るとこんな感じ |
|
![]() ![]() 登った先の曲輪 |
![]() 上から見下ろす |
![]() ![]() 石垣をアップで 色が変わっているのは火事かなにかあったのか? ちょっと理由が分からない |
![]() こっちに向かって進んでいきます |
![]() |
![]() |
![]() 苔むした姿がいいですね |
![]() |
![]() |
![]() のぼっていきます |
![]() 上方の城壁 これは昔からあったのだろうか… 狭間作っても後ろに人が 入れなさそうに見えますが… |
![]() しあわせ杉 歴史的遺構の解説かと 思ったら違っててややがっくり |
![]() |
![]() 右手に史料館 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 内部の縄張り 入場券にかかれていることに ここで気付いた |
![]() 旧本丸方向 |
![]() 本丸方向 |
![]() 登城口方向を見下ろす |
![]() |
![]() 復元ではありません 発掘調査もしてないらしいです |
![]() |
![]() 見どころ 御殿建築自体を見所として 挙げていないあたりも凄い |
![]() |
![]() 階段も新設 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 献立再現 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 松尾丸奥側土塁 |
![]() |
![]() この石垣がいいですね |
![]() 旧本丸への枡形 |
![]() |
![]() 本丸を見下ろす 手前の石は城門礎石? |
![]() 絵に描いたような枡形 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 北側の門 なんとなく歴史的建造物なように見えるのですが 解説が無いのでどういう門なのかが分からない |
![]() ![]() 門を上がるとこんな感じ 昔は正面の木はなかったんでしょうが その脇の石は車止石? |
||
![]() 暗くてぶれた |
![]() ![]() ![]() 帰りがけに再度天然の要害っぷりを眺めていきます |
![]() 連ドラの舞台地だったらしい 見てないからさっぱりですが |
鵜戸神宮へ/飫肥街めぐり
旅行記TOP/テーマ別
宮崎旅行記2013
鵜戸→飫肥城→飫肥→綾町→宮崎競馬場→青島→宮崎神宮→綾競馬