防府天神
5.防府天神に必勝祈願|  |  | 
| バス停の案内 「徳山ボート」という表現は競艇表記が一般的になる前のものじゃなかろうか | |
|  |  |  |  |  | 
| 石大鳥居 昨日代田八幡宮で見た石鳥居と同じ作者のようです | 参道 | とおり松 | ||
|  |  |  |  |  | 
| 参道 | 鳥居と左右に狛犬 | 萩狛犬と呼ばれているようです | 吽 | 阿 | 
|  |  |  |  |  | 
| 天神様といえば牛 | 茶室芳松庵 | 圓楽坊跡 | 大専坊 | |
|  |  |  |  |  | 
| 解説板 | 神門。美しい | 拝殿 | ||
|  |  |  |  |  | 
| 神馬 シンザン像やトキノミノル像を 思い出す立ち姿です | 神牛 | 勤勉努力 | 扶桑菅廟最初の碑 | |
|  |  |  |  |  | |
| 庭と池 | 作曲家鈴木淳歌碑。これは「浮雲」 その後、八代亜紀さんに提供した 「なみだ恋」の歌碑を奉納されたようです | 防府市観光めぐり ちゃんと競輪場が載ってました | |||
|  |  |  |  |  |  | 
| 紫雲石 | 楫取素彦・美和子銅像 | 記念植樹 | |||
|  |  |  |  |  | |
| 天満宮灯籠 | 陽石? | 貞宮遙拝所 | |||
|  |  |  |  |  | |
| このへんで何かがあったらしい | 防府天満宮の本地仏が鎮座する本地観音堂 | 縁起 | |||
|  |  |  |  |  | |
| 市指定文化財 ここにはいないようです | 地蔵堂内の石仏とお地蔵様 | ||||
|  |  |  |  |  |  | 
| 嗚呼海軍少年電子兵之碑 | 防飛二期生の碑 | ああ予科練 | 梅園の梅 | ||
|  |  |  |  |  | 
| 酒太利神社の由来 | 10月の天候+早起きのテンションでのぼったと思われます | 酒垂神社 | ||
|  |  |  |  |  |  | 
| 岩巡り道山頂へ | 東門から入る人のための案内 | 参集殿前の灯籠だったかな? | |||
|  |  |  | 
| 観音堂 | 屋根が大変 | 本地観音堂 | 
|  |  |  |  |  |  | 
| 東門 | 神門 | 拝殿 | 狛犬 | 七五三 身長を測れます | |
|  |  |  |  |  | 
| 春風楼 | 解説 | 床下を撮ってみた | ||
|  |  |  |  | |
| 上がらせていただきました | 春風楼からの眺め | |||
|  |  |  |  |  | 
| 奉納されていたもの。龍の額は凄い | 天井 | 遠目から見る春風楼 | ||
|  |  |  |  | |
| 灯明台と演舞場 | 灯明台 どうやって2階に上がるのだろう | 筆塚 | 茶筅塚 | |
|  |  |  |  | |
| 野村望東尼歌碑 | 野村望東尼の像 | |||
|  |  |  |  |  | 
| 毛利重就公 | 菅公廟の碑 解説板が木に埋もれております | こちらも埋もれている 神社の解説 | ||
|  |  |  |  |  | 
| 参道を見下ろす | 酒垂神社移設予定地 この時点で遷座が決まっていたようです | 世界お笑い協会 | 幸せます | |
|  |  |  |  | |
| 天神様といったらお餅ですね。太宰府とは異なり、ヨモギのお餅でした | 多分自転車を借りるときに 貰った地図 | |||
| 防予フェリー | 柳井競馬・オート跡地 | 柳井散策 | 防府天神 | 防府競輪 | 防府天神 | 周防国分寺 鐘栄稲荷 | 毛利氏邸 毛利氏庭園 | 防予フェリー | 
| 三津→柳井 | 柳井 | 防府 | 柳井→三津 | |||||