優駿観戦記で甦る日本ダービー十番勝負 寺山修司ほか

競馬

著名作家陣が書いた『優駿』誌上のダービー観戦記と、それに編集部が「蹄跡」としてダービーの解説を付したものを10レース分あつめている。

何より興味深かったのは、かつては日本中央競馬会職員がレース後の記述を執筆していたこと(本書では第1章のシンザンについてがそれ)、そしてその際にハロンタイムを意識しまくった文章になっていたこと。客観的に書かざるをを得ないとしても、シンザン時代にこんなにハロンごとのラップタイムを意識していたとは。

そのあとは、競馬好きな作家(寺山修司、古井由吉)もいれば初観戦(はっきりしないが、影山圭二氏は競馬も初生観戦のよう)の人もいて、目の付け所は人それぞれ。しかし、せっかくのクライムカイザーのダービーでレースそれ自体の感想はほとんどなくてもったいないなあと思ったりも。吉村昭さんなんかはいっそカツラノハイセイコについてノンフィクションでも書いてくれれば……と思わなくもないけれど、あまり競馬方面には興味わかなかったんだろうなあ。

編集部の「蹄跡」部分が多くて、ちょっと方針がずれているというか、編集部がダービーについて色々書きたいのがメインで、それじゃあ売れないから優駿上の観戦記を使ったんじゃないかという気もした。著作権などの扱いは難しいのだろうが、いっそ10番勝負とせずに作家さんの観戦記だけをまとめてもらった方がよかったように思う。
また、この「編集部」というのがだれなのか分かりづらく、おそらく最後に名前の出ている高橋賢、佐藤隆英、有村信幸の3氏ではないかと思うが、どういう人たちなのだろう。

各レースの観戦記のあとに載っている着順表、制裁も載っていて面白い。ダイシンボルガードの厩務員さんは戒告だったのか。そして、タニノムーティエとタケホープは制裁金取られてることも知れた。また、ヒカルイマイの位置取りは本当に絶望的で、よく勝ったなと改めて思う。

あとがきによると続刊も予定されていたようで、実際菊花賞、有馬記念、桜花賞までは出ているようである。皐月賞・春天・秋天・オークスの名前もあったが、これは出版には至らなかったのかな。いまからでも頑張って著作権問題に片をつけて、観戦記部分だけでもなんとか出してくれないかなあ。

Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました